
https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。
1週間のうちある特定の曜日を、「残務処理デー」に充てることをお勧めします!
こんにちは!時間・行動・お金をセルフコントロールする術をブログでお伝えしています。税理士の木村聡子(@kimutax)です。
この「日々のヒント」は、気張ったことではなく、自分の実体験や経験にもとづくささやかな、仕事・暮らしに役立つヒント集です。さて、今日の「日々のヒント」は…
※私の2冊目の著書です。ありがたいことに、韓国でも翻訳出版されました!2/11にはオーディオブックも出ました。今年は3冊目の著書を出すべく、準備中です。
年間移動距離日本一(推定)の旅する税理士。ビジネス書作家。バブル崩壊をきっかけに、1993年(27歳)資格取得を決意。フルタイムで働きながら、実務経験ゼロ簿記知識ゼロからスタートし短期間で税理士試験合格。1998年(31歳)税理士登録。2000年(34歳)木村税務会計事務所創設。ブロガー税理士の草分け的存在。資格取得時に身につけた仕事術・時間術を駆使し、セミナー講師や広島カープの応援で日本全国を駆け回る。実務誌ほか執筆実績多数。著書に「注文の多い料理店の消費税対応」(中央経済社)、「あなたの1日は27時間になる。」(ダイヤモンド社)。
この「日々のヒント」は、気張ったことではなく、自分の実体験や経験にもとづくささやかな、仕事・暮らしに役立つヒント集です。さて、今日の「日々のヒント」は…
2017年6月30日 1週間のうちある特定の曜日を、「残務処理デー」に充てることをお勧めします!

自営業の方や、会社員である程度仕事のスケジュールを自己裁量で決められる方は、1週間のうちある特定の曜日を、「残務処理デー」に充てることをお勧めします。
「残務処理デー」とは、文字通り、アポも入れず、他の業務も行わず、黙々と残務のみをこなす日。1週間でやると決めたことのうち、予定どおりにこなせなかったことを、「残務処理デー」でやっつけます。
業務内容やスケジュールの都合上、まる1日を残務処理に充てることが難しいという方は、半日だけでも、意識して「残務をやる!」と意識するといいですよ。これで先送りタスクがグッと減りますよ。
ところで、この「残務処理デー」
週初めの月曜に設定するか
週の終わりの金曜に設定するか
ですが、断然、金曜に設定することをおすすめします!
理由は2つあって、1つは、週初めというのは休み明けで外部からの問い合わせも多く、また、社内でもミーティングなど行うことが多いので、その分、残務処理になかなか集中できないからです。
もう1つの理由は気分的なものですが、週の初めに前の週の残務をこなすよりは、
「今週の残務は今週のうちに!」
と、金曜のうちに「残務の精算」をしておくほうが、次の週のスタートダッシュを、気分良く切ることができるからです。
暦(カレンダー)は時間の流れを人為的に区切ったものなので、あまり意味が無いという考えもありますが、ダラダラものごとをひっぱらないよう、「今週のうちに」「今月のうちに」「今年のうちに」と、自分に適度なプレッシャーをかける分には、大いに利用したいものです。
「残務処理デー」とは、文字通り、アポも入れず、他の業務も行わず、黙々と残務のみをこなす日。1週間でやると決めたことのうち、予定どおりにこなせなかったことを、「残務処理デー」でやっつけます。
業務内容やスケジュールの都合上、まる1日を残務処理に充てることが難しいという方は、半日だけでも、意識して「残務をやる!」と意識するといいですよ。これで先送りタスクがグッと減りますよ。
ところで、この「残務処理デー」
週初めの月曜に設定するか
週の終わりの金曜に設定するか
ですが、断然、金曜に設定することをおすすめします!
理由は2つあって、1つは、週初めというのは休み明けで外部からの問い合わせも多く、また、社内でもミーティングなど行うことが多いので、その分、残務処理になかなか集中できないからです。
もう1つの理由は気分的なものですが、週の初めに前の週の残務をこなすよりは、
「今週の残務は今週のうちに!」
と、金曜のうちに「残務の精算」をしておくほうが、次の週のスタートダッシュを、気分良く切ることができるからです。
暦(カレンダー)は時間の流れを人為的に区切ったものなので、あまり意味が無いという考えもありますが、ダラダラものごとをひっぱらないよう、「今週のうちに」「今月のうちに」「今年のうちに」と、自分に適度なプレッシャーをかける分には、大いに利用したいものです。
※私の2冊目の著書です。ありがたいことに、韓国でも翻訳出版されました!2/11にはオーディオブックも出ました。今年は3冊目の著書を出すべく、準備中です。
この記事を書いた人:木村聡子(きむら・あきらこ)

コメント