キムラボ〜税理士 きむらあきらこ(木村聡子)のセルフコントロール研究所

「あなたの1日は27時間になる。――「自分だけの3時間」を作る人生・仕事の超整理法」(ダイヤモンド社)著者で税理士の木村聡子(きむら・あきらこ)がお送りする、バーチャルな研究所。時間・行動・お金のセルフコントロールに関する情報を中心にお届けしています!おそらく、日本で一番年間移動距離の長い、旅する税理士でもあります。

このたび、新しいブログを立ち上げました。今後はこちらで更新をしてまいります。
 https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。


kimutax通信 >

こんにちは!時間・行動・お金をセルフコントロールする術をブログで発信しています。税理士の木村聡子(@kimutax)です。 今日はセミナー講師の仕事で青森県十和田に来ています!

実は、十和田に来たら、食べたかったものがありました!それは…

2016-12-02-11-56-53

十和田バラ焼きです!


バラ焼き大衆食堂司の外観・内観です!


新幹線が強風の影響で30分遅れ、その影響で、バスの乗り継ぎに間に合わず。

次のバスは1時間後…これではセミナー講師の仕事には間に合いますが、現地でバラ焼きを食べる時間が無い!と焦っていたところ、ご婦人2名組に
「もしかして、十和田市現代美術館に行きます?」
と声をかけられ、タクシーに便乗させてもらえることに!

ラッキーなことに、十和田商工会議所も、お目当てのバラ焼きのお店「大衆食堂司」も、十和田市現代美術館のすぐそば!

ちなみにこのご婦人方、どうして私が十和田市現代美術館に行くと思ったのかというと
「なんとなく」
とのこと(笑)。

さて、ご婦人方とは美術館前でわかれ、「大衆食堂司」を目指します。が、なかなか場所がわかりづらい!

しばらく周辺を行ったり来たりした後で、他のお客さんが入っていく様子が見えたので、お店の場所がわかりました。通りに面していないのと、この外観なので、最初は食べ物屋さんだと気づきませんでした。

2016-12-02-12-23-06

冬なので、びっちりビニールテントを張り巡らしています。初めての方は、わかりづらいので要注意です。

▼お店の中は、このような屋台風のエリアと…
2016-12-02-11-57-16

▼テントの中のテラス席エリアにわかれています。
2016-12-02-12-18-18

▼風が強かったですが、テントの中は暖かです。こんなガウンや丹前も貸し出してくれますよ。
2016-12-02-11-56-43


バラ焼き大衆食堂司のメニューはこんなかんじ


▼こちらがランチメニューです。
2016-12-02-11-56-27

もちろんバラ焼きランチを頼みますが、リサーチによれば、なみえ焼きそばもなかなかの人気。小籠包も気になりますね。

これが十和田バラ焼きの作り方だ!


さて、なぜ「バラ焼き」というのでしょうか?それは…

▼このルックスを見れば一目瞭然。
2016-12-02-11-59-23

盛られた肉がまるで薔薇のように見える(?)から。また、肉が牛のバラ肉なので、まさにダブルミーニング。バラ焼きの命名者は「うまいこと考えた」と思っただろうなぁ。

▼一人焼肉方式ではなく、家族やグループでバラ焼きを頼むと、タマネギの量が増え、この肉のタワーがどんどん高くなるそうです。
2016-12-02-11-59-49
 
仲間と鉄板を囲んでワイワイ食べるのも楽しそうですね。

食べ方は、お店の人が丁寧に教えてくれます。

▼まずタマネギをグツグツと煮ます。この時点では肉のタワーを崩しちゃダメ。
2016-12-02-12-01-28

▼タレがさほどかかってなかったように見えていたのですが、タマネギに火がとおると水分が出てきて、いい感じにタレが全体に行き渡ります。
2016-12-02-12-02-11

▼タマネギが透明になり、色が変わるまで、グツグツ…
2016-12-02-12-04-10

▼タマネギがしんなりしたら、肉を1枚ずつ剥がして平に並べます。タレが焦げやすいので、ここからは時間との戦いです!
2016-12-02-12-07-13

▼肉を広げたら、野菜炒めの要領で、激しく混ぜる!鍋のふちのタレが焦げやすいので、肉で拭うようにするといいですよ。
2016-12-02-12-09-09

タレが煮詰まったら、火をとめましょう。

以上、作り方でした!

でも、安心してください。親切な店員さんが、様子を見て手伝ってくれますよ(^_^)

十和田バラ焼きは焼肉とすき焼きのハイブリッドだった!


さて!出来上がったバラ焼きを頂きます。

▼ご飯はおかわり自由です。玉子スープと、ゴボウのお新香がつきます。
2016-12-02-12-09-12
 
▼このゴボウも美味しかった!
2016-12-02-11-57-31

▼ご飯に乗せて、牛丼風にして、ぱくり。
2016-12-02-12-09-29

タマネギのシャクシャクした歯触りと、柔らかいバラ肉。そして、専用のタレの甘さのバランスが絶妙で、素材はシンプルなのに、まったく飽きません。ご飯を口に動かす手が止まらなくなります。

(ただし、セミナー講師の仕事が控えているので、おかわりは自重しました…)

焼肉のようでありながら、焼肉よりもジューシー!バラ焼きは大衆料理ながら、すき焼きに近い味わいがありますね。
 
▼テーブルにあった一味をぱらり。
2016-12-02-12-13-41

一味唐辛子の辛さが、肉の旨味をたっぷり吸った飴色のタマネギの甘さを引き立てる!

ランチもいいけど、夜、ハイボールと一緒にバラ焼き単品…なんて組み合わせで食べたら、最高でしょうね。

まとめ


▼十和田バラ焼きは、B-1グランプリでもおなじみ。
2016-12-02-12-19-02

▼町おこしのために色々な試みをしているんですね!
2016-12-02-12-20-14

バラ焼きがいいのは、自分で半調理する楽しさと、いつまでもアツアツ出来立ての温かさ。寒い十和田ならではのB級グルメですが、バラ焼きのタレを買って、自宅で家族でワイワイ食べるのも良さそう。

ああ、次回はアルコールが呑める時間帯に、お伺いしたい!

司バラ焼き大衆食堂 | 司バラ焼き大衆食堂




▼ダイニング菜々の脇を奥に入ったところにあります!


※ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 
きむカフェとは? 

※昨年12/11に私の2冊目の著書が発売されました!本屋さんなどで見かけましたら、まずはお手にとって頂けるだけでも、とても嬉しいです(^^)

この記事を書いた人:木村聡子(きむら・あきらこ)

木村聡子
年間移動距離日本一(推定)の旅する税理士。ビジネス書作家。バブル崩壊をきっかけに、1993年(27歳)資格取得を決意。フルタイムで働きながら、実務経験ゼロ簿記知識ゼロからスタートし短期間で税理士試験合格。1998年(31歳)税理士登録。2000年(34歳)木村税務会計事務所創設。ブロガー税理士の草分け的存在。資格取得時に身につけた仕事術・時間術を駆使し、セミナー講師や広島カープの応援で日本全国を駆け回る。実務誌ほか執筆実績多数。著書に「注文の多い料理店の消費税対応」(中央経済社)、「あなたの1日は27時間になる。」(ダイヤモンド社)。


コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット