
https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。
質疑応答事例、全更新ページピックアップ!(11/24)【国税庁】
木村聡子の最新自主開催セミナー情報!(ブログ記事はカレンダーの下になります)
商工会議所講師・満足度アンケート3位。税理士ブロガーの草分け的存在であり、ビジネス書著者でもある木村がお送りするセミナーだから、分かりやすには定評あり。しかも、超実践的!
最新情報をキャッチしたい方はdoorkeeperのコミュニティやこちらのカレンダーをチェック!
11月24日、国税庁ホームページの質疑応答事例が更新されました。
相変わらずどこが更新されたかまったく分かりづらいので、更新されている部分を抜粋してみました!
※合わせてこちらも確認しておきましょう!
・
(非課税(社会福祉事業))
相変わらずどこが更新されたかまったく分かりづらいので、更新されている部分を抜粋してみました!
財産の評価
(土地等・家屋の評価)
・地積規模の大きな宅地の評価<課税時期が平成30年1月1日以降の場合>new※合わせてこちらも確認しておきましょう!
・
広大地の評価<課税時期が平成29年12月31日以前の場合>
法人税
(特定資産の買換え等)
(組織再編成)
(税額控除)
(申告、納付及び還付等)
消費税
(非課税(社会福祉事業))
(資産の譲渡等の時期)
(国等に対する特例)
印紙税
(金銭又は有価証券の寄託に関する契約書(第14号文書))
・入金依頼書等が画像で表示された受取書new
最後はの質疑応答事例は、金融機関の外務員がタブレット端末機を利用することを想定したものです。いまどきの取引の態様に応じた質疑応答事例が、増えているように感じます。
最後はの質疑応答事例は、金融機関の外務員がタブレット端末機を利用することを想定したものです。いまどきの取引の態様に応じた質疑応答事例が、増えているように感じます。
※ブログランキングに参加しています!
コメント