
https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。
本を読むのが遅い人は、本の選び方から見直してみましょう。
こんにちは!時間・行動・お金をセルフコントロールする術をブログでお伝えしている、税理士で逆算手帳・第0期認定講師の木村聡子(@kimutax)です。今日からプロ野球のクライマックスシリーズ・ファイナスステージです。わがカープの対戦相手が苦手なベイスターズなので、ちょっとドキドキしております。がんばってくれ〜!
さて、今日の 「日々のヒント」は、
※ブログランキングに参加しています!。更新の励みにクリックして頂けるとすごく嬉しいです!
年間移動距離日本一(推定)の旅する税理士。ビジネス書作家。バブル崩壊をきっかけに、1993年(27歳)資格取得を決意。フルタイムで働きながら、実務経験ゼロ簿記知識ゼロからスタートし短期間で税理士試験合格。1998年(31歳)税理士登録。2000年(34歳)木村税務会計事務所創設。ブロガー税理士の草分け的存在。資格取得時に身につけた仕事術・時間術を駆使し、セミナー講師や広島カープの応援で日本全国を駆け回る。実務誌ほか執筆実績多数。著書に「注文の多い料理店の消費税対応」(中央経済社)、「あなたの1日は27時間になる。」(ダイヤモンド社)。
さて、今日の 「日々のヒント」は、
2017年10月18日 本を読むのが遅い人は、本の選び方から見直してみましょう。
※ブログランキングに参加しています!。更新の励みにクリックして頂けるとすごく嬉しいです!
本を購入したけれど、なかなかページが先に進まない。読むのがとても遅い。
こういう悩みを抱えている方は多いと思います。
でも、本を読むスピードが、確実にアップする方法があります。
速読の手法は、フォトリーディングなどいくつかありますが、私は読む速度を速めるには、何はともあれ
興味のある本、面白い本を読むこと
これにつきると考えています。
みなさん、好きな小説や趣味の本は、食い入るように時間も忘れて読み、あっという間に読了しますよね。私も、週刊ベースボールなんか、あっという間に隅から隅まで読んでしまいます。同じように、ビジネス書でも実務書でも、「知りたい、身につけたい、マスターしたい」ことが書かれている本であれば、ページがどんどん先に進むことでしょう。
ページが進まない本、ちょっと、その本を選んだ動機を思い返してください。
誰かに進められたから?
今、流行りだから?
なんとなく、これを読んでると、知的に(カッコよく)見えそうだから?
うん、そんな動機で選んだ本であれば、時間泥棒になるだけなので、もう読むのやめましょう。
え?知りたいテーマの本なのに、ページが進まない?それは、文体など、筆者と相性が悪いのかもしれませんね。そういった本も、勇気を出してもう読むのやめましょう。
速読のコツはまずは、「知りたい、身につけたい、マスターしたい」ことが書かれている本、つまり、自分に必要な本であり、かつ、相性の良い本を選ぶことです。だから、時間泥棒にならない一冊を選ぶには、何よりもリアル書店で試し読みをしてから買うことが重要です。

こういう悩みを抱えている方は多いと思います。
でも、本を読むスピードが、確実にアップする方法があります。
速読の手法は、フォトリーディングなどいくつかありますが、私は読む速度を速めるには、何はともあれ
興味のある本、面白い本を読むこと
これにつきると考えています。
みなさん、好きな小説や趣味の本は、食い入るように時間も忘れて読み、あっという間に読了しますよね。私も、週刊ベースボールなんか、あっという間に隅から隅まで読んでしまいます。同じように、ビジネス書でも実務書でも、「知りたい、身につけたい、マスターしたい」ことが書かれている本であれば、ページがどんどん先に進むことでしょう。
ページが進まない本、ちょっと、その本を選んだ動機を思い返してください。
誰かに進められたから?
今、流行りだから?
なんとなく、これを読んでると、知的に(カッコよく)見えそうだから?
うん、そんな動機で選んだ本であれば、時間泥棒になるだけなので、もう読むのやめましょう。
え?知りたいテーマの本なのに、ページが進まない?それは、文体など、筆者と相性が悪いのかもしれませんね。そういった本も、勇気を出してもう読むのやめましょう。
速読のコツはまずは、「知りたい、身につけたい、マスターしたい」ことが書かれている本、つまり、自分に必要な本であり、かつ、相性の良い本を選ぶことです。だから、時間泥棒にならない一冊を選ぶには、何よりもリアル書店で試し読みをしてから買うことが重要です。

※私の2冊目の著書です。ありがたいことに、韓国でも翻訳出版されました!2/11にはオーディオブックも出ました。今年は3冊目の著書を出すべく、準備中です。
この記事を書いた人:木村聡子(きむら・あきらこ)

コメント