https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。
【資金調達】小規模事業者持続化補助金の公募が開始されました!
こんばんは!時間・行動・お金をセルフコントロールする術を、毎日ブログでお伝えしています。セルフコントロールアドバイザーで税理士の木村聡子(@kimutax)です。
昨日は請求書を出しました!地元用賀郵便局の風景印で。ええ、完全に自己満足ですが…。風景印のおかげで、請求書を出す仕事が、より一層大好きになりました
小規模事業者とは次の要件を満たしている事業者です。
なお、医師・組合・一般社団(財団)法人・医療法人・宗教法人・NPO法人・学校法人・任意団体等や、申請時点で事業を行っていない創業予定者も、補助対象からは外れます(つまり、申請はできません)。ご注意を!
利用できそうな事業者さんは、是非、管轄の商工会・商工会議所にご相談されてみて下さい。
にほんブログ村
きむカフェとは?
※昨年12/11に私の2冊目の著書が発売されました!本屋さんなどで見かけましたら、まずはお手にとって頂けるだけでも、とても嬉しいです(^^)
昨日は請求書を出しました!地元用賀郵便局の風景印で。ええ、完全に自己満足ですが…。風景印のおかげで、請求書を出す仕事が、より一層大好きになりました
小規模事業者持続化補助金とは?
本補助制度は、小規模事業者の販路開拓に取り組む費用(チラシ作成費用や商談会参加のための運賃など)を支援するものです。
小規模事業者とは?
小規模事業者とは次の要件を満たしている事業者です。
なお、医師・組合・一般社団(財団)法人・医療法人・宗教法人・NPO法人・学校法人・任意団体等や、申請時点で事業を行っていない創業予定者も、補助対象からは外れます(つまり、申請はできません)。ご注意を!
申し込みは管轄の商工会または商工会議所へ!
本補助制度は、商工会または商工会議所の支援を受けながら取り組む事業が対象となります。申し込みは、管轄の商工会または商工会議所に申請書類を提出することになります。
利用できそうな事業者さんは、是非、管轄の商工会・商工会議所にご相談されてみて下さい。
ちなみに、商工会や商工会議所の会員でなくても申請することはできますよ!
今回の特徴
今回の補助上限額は次のとおりです。
・上限50万円(2/3の補助、つまり補助対象経費75万円支出の場合その2/3の50万円を徐歩)
・ただし、雇用増加・海外展開・買い物弱者対策の取り組みについては上限100万円(2/3の補助)
・複数の小規模事業者が連携して取り組む共同事業の場合、上限100万円〜500万円(連携する小規模事業者数による)
また販路開拓だけではなく、販路開拓とあわせて行う業務効率化・生産性向上に向けた取り組みについても支援の対象となります。
例をあげると、従業員の作業導線の確保や整理スペースの導入のための店舗改装、会計ソフト・労務管理システムの導入、POSレジソフトウェアの購入などにも補助金がでます。
例をあげると、従業員の作業導線の確保や整理スペースの導入のための店舗改装、会計ソフト・労務管理システムの導入、POSレジソフトウェアの購入などにも補助金がでます。
ということは、複数税率がいよいよ2017年4月から始まる見込みですので、販路開拓に合わせて販売管理システムやPOSレジシステムを検討されている方には朗報といえます。
募集期間
期間は、平成28年2月26日(金)〜平成28年5月13日(金)となっています。
その他
経産省系の補助金の公募や施策などが実施されています。
お時間のある時にでも、こちらのページにてご確認くださいね!
※ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村
きむカフェとは?
※昨年12/11に私の2冊目の著書が発売されました!本屋さんなどで見かけましたら、まずはお手にとって頂けるだけでも、とても嬉しいです(^^)
コメント