
https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。
「節税」と「時間術」は似ています。両方ともゴッドハンドは無いかわりに、誰でも取り組めることをコツコツやることが大切だからです。
こんにちは!時間・行動・お金をセルフコントロールする術を毎日ブログでお伝えしています。税理士の木村聡子(@kimutax)です。
今日は元カープのマエケンこと前田健太投手がMLB初登板でした!いきなり自らホームランを打っての勝利でビックリです。夜、ニュースが楽しみです♪
さて、今日の暮しの手帖社風「仕事のヒント集」は…

の分だけ将来の税額が減るわけですから、10年、20年と続ければバカになりません。
この考え方は時間術も似ていて、細かい習慣やワザを何個も組み合わせて、自分の自由な時間を作り出すことになります。何かあることを一つやれば、時間が急に余るようになる、というわけではありません。
早起き・ショートカットキー・ブラインドタッチ・時間の予実管理・マニュアル・チェックリスト・整理整頓・物の配置・ポモドーロテクニックetc.…これら1つ1つで生み出される時間は数分〜15分で、それらを束ねることで、自分の自由な時間を作り出します。
しかもこれらの方法をマスターしたり生活に取れ入れることは、いっぺんにするのではなく、少しずつやってみて、1つ1つモノにしていくことが大事。
「時間術や仕事術、チャレンジしてみたけどダメだった」
という方は、いっぺんに自分の生活を変えようとして挫折してしまうか、何か1つやってみたけど劇的な効果が得られなかった、と仰る方です(繰り返しになりますが、1つ1つの方法で生み出される時間は数分〜15分ですから)。
節税も、時間術も、ゴッドハンドなし。
びっくりするくらい地味な手法を、複数・長年組み合わせて、効果を出すものです。
そのかわり、1つ1つの方法は、普通の人でも必ずできる地道なものです。
ぜひ、このことをお忘れなく!
※ブログランキングに参加しています!
年間移動距離日本一(推定)の旅する税理士。ビジネス書作家。バブル崩壊をきっかけに、1993年(27歳)資格取得を決意。フルタイムで働きながら、実務経験ゼロ簿記知識ゼロからスタートし短期間で税理士試験合格。1998年(31歳)税理士登録。2000年(34歳)木村税務会計事務所創設。ブロガー税理士の草分け的存在。資格取得時に身につけた仕事術・時間術を駆使し、セミナー講師や広島カープの応援で日本全国を駆け回る。実務誌ほか執筆実績多数。著書に「注文の多い料理店の消費税対応」(中央経済社)、「あなたの1日は27時間になる。」(ダイヤモンド社)。
今日は元カープのマエケンこと前田健太投手がMLB初登板でした!いきなり自らホームランを打っての勝利でビックリです。夜、ニュースが楽しみです♪
さて、今日の暮しの手帖社風「仕事のヒント集」は…
2016年4月7日 「節税」と「時間術」は似ています。両方ともゴッドハンドは無いかわりに、誰でも取り組めることをコツコツやることが大切だからです。

自分で考え出した仕事格言に「節税にゴッドハンド無し」という言葉があります。
節税とは、基本的に一つ一つは地道で地味なものです。それを複数、かつ、長年積み重ねることで、結果として大きな効果を生み出します。
逆に、魔法の杖よろしく、一発で劇的に多額の節税効果があるものは、「怪しい」「ヤバイ」と警戒したほうがいいです。特に聞いてみて、理解がなかなか出来ないものには、飛びつかない方がいいです。
ところで、地道な節税を説明すると
「そんな方法、節税額もたかがしれますよね」
とふっと鼻で笑うような人がいます。そういう人は、結局節税に手がつかずで終わっていますし、ギリギリになってから、怪しい方法やかえって会社を弱体化させる節税策に、ハマりがちです。
たとえば、毎年地道に、子や孫に110万円近辺の額を贈与をしていくことによる節税。
(ただし、連年贈与については注意すべき点があります。それはまたの機会にでも)
確かに一回の贈与で節税できる相続税額は、たかがしれています。が、これを早くから着手しておけば
金額×贈与した人数×相続税率×年数
節税とは、基本的に一つ一つは地道で地味なものです。それを複数、かつ、長年積み重ねることで、結果として大きな効果を生み出します。
逆に、魔法の杖よろしく、一発で劇的に多額の節税効果があるものは、「怪しい」「ヤバイ」と警戒したほうがいいです。特に聞いてみて、理解がなかなか出来ないものには、飛びつかない方がいいです。
ところで、地道な節税を説明すると
「そんな方法、節税額もたかがしれますよね」
とふっと鼻で笑うような人がいます。そういう人は、結局節税に手がつかずで終わっていますし、ギリギリになってから、怪しい方法やかえって会社を弱体化させる節税策に、ハマりがちです。
たとえば、毎年地道に、子や孫に110万円近辺の額を贈与をしていくことによる節税。
(ただし、連年贈与については注意すべき点があります。それはまたの機会にでも)
確かに一回の贈与で節税できる相続税額は、たかがしれています。が、これを早くから着手しておけば
金額×贈与した人数×相続税率×年数
の分だけ将来の税額が減るわけですから、10年、20年と続ければバカになりません。
この考え方は時間術も似ていて、細かい習慣やワザを何個も組み合わせて、自分の自由な時間を作り出すことになります。何かあることを一つやれば、時間が急に余るようになる、というわけではありません。
早起き・ショートカットキー・ブラインドタッチ・時間の予実管理・マニュアル・チェックリスト・整理整頓・物の配置・ポモドーロテクニックetc.…これら1つ1つで生み出される時間は数分〜15分で、それらを束ねることで、自分の自由な時間を作り出します。
しかもこれらの方法をマスターしたり生活に取れ入れることは、いっぺんにするのではなく、少しずつやってみて、1つ1つモノにしていくことが大事。
「時間術や仕事術、チャレンジしてみたけどダメだった」
という方は、いっぺんに自分の生活を変えようとして挫折してしまうか、何か1つやってみたけど劇的な効果が得られなかった、と仰る方です(繰り返しになりますが、1つ1つの方法で生み出される時間は数分〜15分ですから)。
節税も、時間術も、ゴッドハンドなし。
びっくりするくらい地味な手法を、複数・長年組み合わせて、効果を出すものです。
そのかわり、1つ1つの方法は、普通の人でも必ずできる地道なものです。
ぜひ、このことをお忘れなく!
※ブログランキングに参加しています!
この記事を書いた人:木村聡子(きむら・あきらこ)

コメント