https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。
セルフメディケーション税制 or 医療費控除、有利判定Excelシートを作ってみた!
こんばんは!時間・行動・お金をセルフコントロールする術を、毎日ブログでお伝えしています。税理士の木村聡子(@kimutax)です。今年から始まったセルフメディケーション税制について、今まで3つ記事を書いています。
▼1回目:制度の概要をつかむにはこちら!
▼2回目:ドラッグストアで減税対象薬品を買ってみたレポはこちら!
▼3回目:セルフメディケーション税制 or 医療費控除、有利判定フローチャートはこちら!
「いや、待てよ。もうここまで書いたんだから、有利不利判定できるツール作っちゃえ!」
▼ということで、有利・不利判定するためのExcelシートを作ってみました。
▼まず、総所得金額等を入れてください。
▼セルフメディケーション税制対象医薬品の年間購入額を入れてください。
▼その他の年間医療費を入れると、一番下に判定結果が出ます!
これは申告に使うというよりは、
「我が家の場合、どっちの税制を使う方が有利なんだろう?」
というアタリをつけるのに使ってください!
たとえば、シュミレーションしてみた結果
「ウチは、どう転んでも医療費控除の方が圧倒的に有利になりそうだ」
という場合は、セルフメディケーション税制の対象薬品をムリして買う必要もなくなりますし、集計する時に対象薬品を抜き出す手間を省くことができます。
ダウンロードはこちらからどうぞ!⇒ 医療費控除orセルフメディケーション税制有利判定ver1.0
念のため、大切なことだから今回も繰り返しますが
セルフメディケーション税制は、今年から始まった税制なので、
来年提出する平成29年分の確定申告から影響します。
(平成28年分の確定申告には、関係はありません。)
※私の2冊目の著書です。海を渡って韓国でも翻訳出版されました!現在、3冊目の著書を出すべく、準備中です。
▼1回目:制度の概要をつかむにはこちら!
▼2回目:ドラッグストアで減税対象薬品を買ってみたレポはこちら!
▼3回目:セルフメディケーション税制 or 医療費控除、有利判定フローチャートはこちら!
「いや、待てよ。もうここまで書いたんだから、有利不利判定できるツール作っちゃえ!」
▼ということで、有利・不利判定するためのExcelシートを作ってみました。
▼まず、総所得金額等を入れてください。
▼セルフメディケーション税制対象医薬品の年間購入額を入れてください。
▼その他の年間医療費を入れると、一番下に判定結果が出ます!
これは申告に使うというよりは、
「我が家の場合、どっちの税制を使う方が有利なんだろう?」
というアタリをつけるのに使ってください!
たとえば、シュミレーションしてみた結果
「ウチは、どう転んでも医療費控除の方が圧倒的に有利になりそうだ」
という場合は、セルフメディケーション税制の対象薬品をムリして買う必要もなくなりますし、集計する時に対象薬品を抜き出す手間を省くことができます。
ダウンロードはこちらからどうぞ!⇒ 医療費控除orセルフメディケーション税制有利判定ver1.0
念のため、大切なことだから今回も繰り返しますが
セルフメディケーション税制は、今年から始まった税制なので、
来年提出する平成29年分の確定申告から影響します。
(平成28年分の確定申告には、関係はありません。)
※ブログランキングに参加しています。更新の励みにクリックして頂けると、とても嬉しいです。
キムラボとは? ※私の2冊目の著書です。海を渡って韓国でも翻訳出版されました!現在、3冊目の著書を出すべく、準備中です。
コメント