
https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。
便利な局留郵便、複数受取人を指定できるって知ってた?
こんにちは!時間・行動・お金をセルフコントロールする術をブログでお伝えしている、税理士で逆算手帳・第0期認定講師の木村聡子(@kimutax)です。さきほど選挙の投票を済ませてきました。強い雨にも関わらず、いつもより人が多かったように感じましたが、実際の投票率はどうなのでしょうね。
さて、今日の 「日々のヒント」は、
※ブログランキングに参加しています!。更新の励みにクリックして頂けるとすごく嬉しいです!
年間移動距離日本一(推定)の旅する税理士。ビジネス書作家。バブル崩壊をきっかけに、1993年(27歳)資格取得を決意。フルタイムで働きながら、実務経験ゼロ簿記知識ゼロからスタートし短期間で税理士試験合格。1998年(31歳)税理士登録。2000年(34歳)木村税務会計事務所創設。ブロガー税理士の草分け的存在。資格取得時に身につけた仕事術・時間術を駆使し、セミナー講師や広島カープの応援で日本全国を駆け回る。実務誌ほか執筆実績多数。著書に「注文の多い料理店の消費税対応」(中央経済社)、「あなたの1日は27時間になる。」(ダイヤモンド社)。
さて、今日の 「日々のヒント」は、
2017年10月22日 便利な郵便局留。複数の受取人を指定できるって、ご存知でしたか?
※ブログランキングに参加しています!。更新の励みにクリックして頂けるとすごく嬉しいです!
局留郵便ってご存知ですか?
受け取りたい郵便局の窓口で郵便物等を受け取ることができるサービスです。手数料も不要で、気軽に利用できるのがありがたいですね。受け取る方も、身分証明を持参すれば、複雑な手続きは不要です。
ところで今回、プロ野球のクライマックスシリーズ・第4戦のチケットの受け渡しが直接出来ないので、この局留を利用しようとしたのですが、困ったことが起こりました。
関西から来るAさんに、広島の郵便局留でチケットを受け取るように話したところ、クライマックスシリーズは第3戦で終わる可能性があります。その場合、Aさんは広島には来ません。
誰かが郵便局に取りにいかない限り、郵便物は10日間留め置きされた後に、私のところに戻ってきます。その間に、第4戦のチケットの払い戻し期間は過ぎてしまいます。さあ、困った。
そこで郵便局に相談をしたところ、なんと、受取人を複数指定して局留にできるそうです!
▼その場合、こんな感じで宛名を書きます(あ、住所や電話番号はダミーですよ!)。

こうすれば受け取る人は、一岡さん・木村さんのどちらかでよいことになります。
私のケースでは、Aさんと、第4戦が開催されない場合でも広島で受け取ることができるBさんを連名で受け取り人として指定することで、無事、一件落着しました。
局留めで複数受け取り人を指定できるって、案外知られてないことですし、チケットの受け渡し以外でも利用シーンがあるかもしれないので、ブログでシェアさせていただきますね。
受け取りたい郵便局の窓口で郵便物等を受け取ることができるサービスです。手数料も不要で、気軽に利用できるのがありがたいですね。受け取る方も、身分証明を持参すれば、複雑な手続きは不要です。
ところで今回、プロ野球のクライマックスシリーズ・第4戦のチケットの受け渡しが直接出来ないので、この局留を利用しようとしたのですが、困ったことが起こりました。
関西から来るAさんに、広島の郵便局留でチケットを受け取るように話したところ、クライマックスシリーズは第3戦で終わる可能性があります。その場合、Aさんは広島には来ません。
誰かが郵便局に取りにいかない限り、郵便物は10日間留め置きされた後に、私のところに戻ってきます。その間に、第4戦のチケットの払い戻し期間は過ぎてしまいます。さあ、困った。
そこで郵便局に相談をしたところ、なんと、受取人を複数指定して局留にできるそうです!
▼その場合、こんな感じで宛名を書きます(あ、住所や電話番号はダミーですよ!)。

こうすれば受け取る人は、一岡さん・木村さんのどちらかでよいことになります。
私のケースでは、Aさんと、第4戦が開催されない場合でも広島で受け取ることができるBさんを連名で受け取り人として指定することで、無事、一件落着しました。
局留めで複数受け取り人を指定できるって、案外知られてないことですし、チケットの受け渡し以外でも利用シーンがあるかもしれないので、ブログでシェアさせていただきますね。
※私の2冊目の著書です。ありがたいことに、韓国でも翻訳出版されました!2/11にはオーディオブックも出ました。今年は3冊目の著書を出すべく、準備中です。
この記事を書いた人:木村聡子(きむら・あきらこ)

コメント