キムラボ〜税理士 きむらあきらこ(木村聡子)のセルフコントロール研究所

「あなたの1日は27時間になる。――「自分だけの3時間」を作る人生・仕事の超整理法」(ダイヤモンド社)著者で税理士の木村聡子(きむら・あきらこ)がお送りする、バーチャルな研究所。時間・行動・お金のセルフコントロールに関する情報を中心にお届けしています!おそらく、日本で一番年間移動距離の長い、旅する税理士でもあります。

このたび、新しいブログを立ち上げました。今後はこちらで更新をしてまいります。
 https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。


kimutax通信 > 風景印

こんばんは!今日は世田谷線沿線の風景印を、2つ集めてきましたよ!
すっかり風景印に翻弄された1日になってしまいました!でも、楽しかったのでよしとしましょう。


思いついた!「そうだ、風景印つきの請求書を出そう!」


最近ハマっている風景印。今朝も関連するエントリーを書いたばかりです。
風景印 : kimutax カフェ(きむカフェ)

そして今日は2月1日です。お客様に請求書を出す日です。
突如アイデアが浮かびました。

「そうだ、風景印つきの請求書を出そう!」

お客さまに気づいて頂けるかどうか?不安ですが…。実は私の事務所の比較的近所に、商売をやっている方に喜ばれそうな風景印を押してくれる郵便局があるのです!

商売をやっている方に喜ばれそうな風景印とは?


その風景印とは、招き猫の図柄。
前から自分でもゲットしたいと思っていた図柄ということもあり
朝のうちから、今日の夕方、その郵便局に向かうことに決めました。

招き猫の風景印で請求書を出すと決めたあと、「風景印の師匠」とLINEでやりとりをしました。

私「今日は以前師匠からも頂いたことのある、招き猫の風景印を押してもらいに、松陰神社の郵便局にいって来ようと思います〜」
師匠「松陰神社は私は行ってないですよ。豪徳寺駅前では?」

(助かったーーーー

001
● のあたりに住んでいる私は、豪徳寺も松陰神社も同じ方向なのと、「お寺」と「神社」ということで似ていることもあり、招き猫の風景印の郵便局は「松陰神社」と、なぜか勝手に思い込んでしまったようです。よくよく考えれば、招き猫伝説で有名なのは豪徳寺なのに…。

豪徳寺駅前郵便局で「招き猫」風景印ゲット


15時過ぎに事務所を出て、三軒茶屋から世田谷線に乗り、豪徳寺を目指します。
ところが、世田谷線が止まるたびに、駅の名前によくよく注意していたはずなのに…
 なぜか終点の下高井戸まで、行ってしまいました。

そう、よくよく調べたら、世田谷線に「豪徳寺駅」はないのです!
豪徳寺は小田急線の駅名です。
世田谷線で行く場合、豪徳寺郵便局の最寄駅は「山下駅」!  


乗車賃を片道分損してしまいました…。下高井戸駅からすごすごと山下駅まで戻り、そこから豪徳寺駅前郵便局へ向かいます。 

豪徳寺駅前郵便局
豪徳寺、招き猫、小田急ロマンスカー。豪徳寺の周囲に描かれた(彫られた)紅葉も素晴らしいです。



ここまで来るのにいろいろ?あったけれど、可愛らしい風景印に癒されました(*´∀`*)
押し方も上手な郵便局員さんでした。猫の首に「福」の鈴が。
この風景印で、請求書と、セミナーに呼んで下さった商工会さまへのお礼状を出しましたよ。
届いた方々に、福が訪れますように。


↑自分の記念用には、あじの干物の切手とコーディネイト。きっと招き猫さんもお喜びでしょう

調子に乗って「吉田松陰の風景印もゲットしよう」!


この時点で、まだ次の予定まで時間もあったことから
「そうだ。朝、間違えちゃったけど…たしか松陰神社の郵便局の風景印が、吉田松陰だった!」
と、ネットで世田谷区の風景印をひととおりチェックした時の記憶がよみがえりました。

世田谷線で三軒茶屋に戻る途中、松陰神社前駅で下車。駅のそばでGoogleマップ検索すると、郵便局は世田谷通り方面にあるとのことで、商店街を抜け、世田谷通りを目指します。


郵便局、ありました!
うーん?風景印を扱っている郵便局にしては、とてもちっちゃい気がします。

世田谷若林郵便局


不安に思い、スマートフォンで吉田松陰の風景印の郵便局名を確認すると…
お目当ての吉田松陰どアップの風景印を扱っているのは、若林郵便局 
Googleマップを発動すると、ここから徒歩9分…。
松陰神社前駅じゃなくて、若林駅のすぐそばじゃないですか!!



「吉田松陰と言えば松陰神社」という思い込みトラップにはまってしまった
ーーーっ 

無事、吉田松陰様に出会えました!


気を取り直し、17時半までに事務所に戻らねばならないので、小走りで世田谷若林四郵便局へ。


無事、吉田松陰の風景印をゲット!

世田谷若林四郵便局
松蔭神社、吉田松陰、東急世田谷線電車。こちらも電車との組み合わせです!多くの人がこの風景印を求め、ここに立ち寄っているのでしょう。こころなしか印影が摩耗しています。そのせいでしょうか。吉田松陰様は、肖像画などで拝見するよりも、柔和な表情に見えます。
      


それにしても、風景印にも「松陰神社前」と彫られてます…。きっと多くの方がこの印を求め、間違えて世田谷若林三郵便局(松陰神社前駅最寄)のほうを訪れているのではないでしょうか 何度も言いますが、ここは若林駅そばの郵便局です! 

あ、ちゃんと17時半には事務所に戻れましたよ

まとめ


今日の風景印を求めて世田谷線をさまよったことでいくつか教訓が。

・慣れ親しんだ土地ほど、事前の調査を怠りがち。よく調べて行動すべし!
・世田谷線に豪徳寺駅はない!
・「松陰神社前」の吉田松陰の風景印は、松陰神社前駅最寄りの郵便局では扱っていない!        

以上!
 

ショックな追記…


と、この日は世田谷若林三郵便局は、目の前で引き返し、中に入らなかったのですが…
なんと、ここにも風景印があったようです   入ればよかった。
絵葉書文通 / 風景印とスタンプ : 東京・世田谷若林三郵便局の風景印

なんだか噛み合わない1日でしたね…。ま、そんな日もあります


※ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 
きむカフェとは? 

※昨年12/11に私の2冊目の著書が発売されました!本屋さんなどで見かけましたら、まずはお手にとって頂けるだけでも、とても嬉しいです(^^)


この記事を書いた人:木村聡子(きむら・あきらこ)

木村聡子
年間移動距離日本一(推定)の旅する税理士。ビジネス書作家。バブル崩壊をきっかけに、1993年(27歳)資格取得を決意。フルタイムで働きながら、実務経験ゼロ簿記知識ゼロからスタートし短期間で税理士試験合格。1998年(31歳)税理士登録。2000年(34歳)木村税務会計事務所創設。ブロガー税理士の草分け的存在。資格取得時に身につけた仕事術・時間術を駆使し、セミナー講師や広島カープの応援で日本全国を駆け回る。実務誌ほか執筆実績多数。著書に「注文の多い料理店の消費税対応」(中央経済社)、「あなたの1日は27時間になる。」(ダイヤモンド社)。


コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット