https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。
麺処さとう@桜新町〜2日限定麺・阿波尾鶏×名古屋コーチンの鶏そばを食べてみた!
こんにちは!時間・行動・お金をセルフコントロールする術を、毎日ブログでお伝えしています。税理士の木村聡子(@kimutax)です。
私としたことが、今までこちらのお店のことを、ブログで一度も書いたことがないことに気がついた!
というわけで今日は、ラーメン不毛地帯だった桜新町に突如現れた救世主・麺処さとうさんを紹介いたします!
自分が住んでいる街に、公園と、本屋と、這って帰れる距離のバーと、気の利いたカフェと、美味しいラーメン屋があれば、かなり人生幸せである。
これが私の持論。
ところが我が地元・桜新町(世田谷区)に、この中でなかなかなかったのが、美味しいラーメン屋。
以前、地元の不動産屋さんとの雑談の流れで、桜新町になぜラーメン屋が少ないのか聞いてみたところ
「桜新町は土地柄、貸店舗の上階にオーナーさんが住んでいることが多く、そのオーナーが
『においが酷い』
と思い込んでいて、ラーメン屋さんをテナントにしたがらないんですよ。
いまどき、換気設備をきちんとすれば、そんなこともないんですけどねぇ。」
と仰ってました
そんなラーメン不毛の地・桜新町に、救世主のごとく現れたのが、麺処さとうさん!
板橋のこちらのお店の2号店のようです。
麺処さとうさんの大家さん、ありがとう!!
麺処さとうさんのラーメンは、定番で、塩、醤油、魚介豚骨、つけ麺があります。あっさりからこってりまで網羅したラインナップで、味の好みがバラバラな家族で行っても、きっとみんなが満足できるラーメン店。
私はひととおり食べつくしてしまいましたが、「こってり」カテゴリーの魚介豚骨でさえ、丁寧にとったダシとタレのバランスが絶妙で、臭さとかしつこさとかは、まったく感じません!何を食べても美味しい!
でも、麺処さとうさんの本領が発揮されるのが、月替わりの限定と、通称「ゲリラ」と呼ばれる、突発的に供されるイレギュラーメニューなのです!
たとえば、先月11月の月替わり限定はこちら。
えびの香りが立ち上るスープは、まるで海老のビスクスープのようでしたよ!
そして、この26日・27日の2日間限定で供された「ゲリラ」麺がこちら、阿波尾鶏×名古屋コーチンの鶏そばです!
▼まず、盛り付けからして美しすぎます。ちゃんとどんぶりをお客さんに正面に向けて出してくれます。
▼澄みきったスープ。
▼油膜もキラキラして美しい。
スープを口に含んだ瞬間びっくりしたのが、言い方が適切じゃないかもしれませんが
「ドーナツみたい…」
ふくよかな甘み(おそらくダシをとるときの野菜の甘み?)と、さっぱりしたしつこくない鶏の油の香りが、まるでドーナツを食べたときにふわーっと口から鼻に抜ける甘い香りに似てるんです!
▼ストレートの細麺との相性もばっちり。ぱっつんとした、煮麺ぽいのどごし。
麺処さとうさんがこのようなゲリラ麺を出しているのは、目先を変えてお客さんを飽きさせないようにするためではなく、どうやらとことん「ダシの追及」をしているからのようです。
今までも、昆布、鯛、煮干しと、個性的なゲリラ麺を食べてきましたが、どれもこれも、その暴れる素材をうまくまとめているところがさすがです。実は私、麺処さとうさんに出会うまで、ラーメンで一番好きなのは豚骨だったのですが、こちらでゲリラ麺を食べているうちに、他の「ダシ」の美味しさに目覚めてしまいました!
こうやって研究した成果が定番メニューにも活かされるのでしょうね。そのうち新メニューも出来たりして。
若くて研究熱心なラーメン店、麺処さとうさん、オススメです!
桜新町に出店してくれて、ほんとうにありがとう!!
私としたことが、今までこちらのお店のことを、ブログで一度も書いたことがないことに気がついた!
というわけで今日は、ラーメン不毛地帯だった桜新町に突如現れた救世主・麺処さとうさんを紹介いたします!
なぜ桜新町はラーメン不毛地帯だったのか?(過去形)
自分が住んでいる街に、公園と、本屋と、這って帰れる距離のバーと、気の利いたカフェと、美味しいラーメン屋があれば、かなり人生幸せである。
これが私の持論。
ところが我が地元・桜新町(世田谷区)に、この中でなかなかなかったのが、美味しいラーメン屋。
以前、地元の不動産屋さんとの雑談の流れで、桜新町になぜラーメン屋が少ないのか聞いてみたところ
「桜新町は土地柄、貸店舗の上階にオーナーさんが住んでいることが多く、そのオーナーが
『においが酷い』
と思い込んでいて、ラーメン屋さんをテナントにしたがらないんですよ。
いまどき、換気設備をきちんとすれば、そんなこともないんですけどねぇ。」
と仰ってました
そんなラーメン不毛の地・桜新町に、救世主のごとく現れたのが、麺処さとうさん!
板橋のこちらのお店の2号店のようです。
麺処さとうさんの大家さん、ありがとう!!
麺処さとうさんは、定番だけじゃなく月替わりと「ゲリラ」が美味しい楽しい!
麺処さとうさんのラーメンは、定番で、塩、醤油、魚介豚骨、つけ麺があります。あっさりからこってりまで網羅したラインナップで、味の好みがバラバラな家族で行っても、きっとみんなが満足できるラーメン店。
私はひととおり食べつくしてしまいましたが、「こってり」カテゴリーの魚介豚骨でさえ、丁寧にとったダシとタレのバランスが絶妙で、臭さとかしつこさとかは、まったく感じません!何を食べても美味しい!
今日は地元に戻ってから、大好きな麺処さとうの醤油ラーメンを頂きました😆見た目はオーソドックスだけど、アクセントに焦がし玉ねぎが入っていたり、チャーシューが一枚鳥ハムだったり✨ pic.twitter.com/le90hTCFjA
— 木村聡子(きむら・あきらこ) (@kimutax) 2015年11月5日
でも、麺処さとうさんの本領が発揮されるのが、月替わりの限定と、通称「ゲリラ」と呼ばれる、突発的に供されるイレギュラーメニューなのです!
麺処さとうさんのゲリラ麺・阿波尾鶏×名古屋コーチンの鶏そばを食べてみた!
たとえば、先月11月の月替わり限定はこちら。
(☼ Д ☼) 麺処さとうの11月限定海老みそつけ麺美味し!海老の出汁香ばし!! pic.twitter.com/LwMm1FG6lN
— 木村聡子(きむら・あきらこ) (@kimutax) 2016年11月11日
えびの香りが立ち上るスープは、まるで海老のビスクスープのようでしたよ!
そして、この26日・27日の2日間限定で供された「ゲリラ」麺がこちら、阿波尾鶏×名古屋コーチンの鶏そばです!
▼まず、盛り付けからして美しすぎます。ちゃんとどんぶりをお客さんに正面に向けて出してくれます。
▼澄みきったスープ。
▼油膜もキラキラして美しい。
スープを口に含んだ瞬間びっくりしたのが、言い方が適切じゃないかもしれませんが
「ドーナツみたい…」
ふくよかな甘み(おそらくダシをとるときの野菜の甘み?)と、さっぱりしたしつこくない鶏の油の香りが、まるでドーナツを食べたときにふわーっと口から鼻に抜ける甘い香りに似てるんです!
▼ストレートの細麺との相性もばっちり。ぱっつんとした、煮麺ぽいのどごし。
麺処さとうさんがこのようなゲリラ麺を出しているのは、目先を変えてお客さんを飽きさせないようにするためではなく、どうやらとことん「ダシの追及」をしているからのようです。
明日の、試作です!
— 麺処さとう (@syunkamiya) 2016年12月25日
阿波踊×名古屋コーチンでスープをとりました!スープは、前回より厚みをだし、醤油ダレは、醤油感をだしました!地鶏の種類もそうですが、スープの炊き方や、醤油の種類など毎回変えてますので、楽しんで頂けると思います! pic.twitter.com/T0GYdVGnck
今までも、昆布、鯛、煮干しと、個性的なゲリラ麺を食べてきましたが、どれもこれも、その暴れる素材をうまくまとめているところがさすがです。実は私、麺処さとうさんに出会うまで、ラーメンで一番好きなのは豚骨だったのですが、こちらでゲリラ麺を食べているうちに、他の「ダシ」の美味しさに目覚めてしまいました!
こうやって研究した成果が定番メニューにも活かされるのでしょうね。そのうち新メニューも出来たりして。
若くて研究熱心なラーメン店、麺処さとうさん、オススメです!
桜新町に出店してくれて、ほんとうにありがとう!!
※昨年12/11に私の2冊目の著書が発売されました!本屋さんなどで見かけましたら、まずはお手にとって頂けるだけでも、とても嬉しいです(^^)
コメント