キムラボ〜税理士 きむらあきらこ(木村聡子)のセルフコントロール研究所

「あなたの1日は27時間になる。――「自分だけの3時間」を作る人生・仕事の超整理法」(ダイヤモンド社)著者で税理士の木村聡子(きむら・あきらこ)がお送りする、バーチャルな研究所。時間・行動・お金のセルフコントロールに関する情報を中心にお届けしています!おそらく、日本で一番年間移動距離の長い、旅する税理士でもあります。

このたび、新しいブログを立ち上げました。今後はこちらで更新をしてまいります。
 https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。


kimutax通信 > 日常

こんにちは!時間・行動・お金をセルフコントロールする術を、毎日ブログでお伝えしています。税理士で逆算手帳・第0期認定講師の 木村聡子(@kimutax)です。

昨夜は近畿青年税理士連盟大阪支部の研修で、セミナー講師を勤めさせていただきました。お招きいただき、ありがとうございました!

さて今日は、2017年私がハマったものの中から、特に皆さんにオススメしたいあるものについて書いてみようと思います。そのあるものとは…


スープジャーです!(上の商品は、私が使っているスープジャーの色違い)

※ブログランキングに参加しています!
キムラボとは?   


スープジャー弁当を始めたきっかけ


スープジャーは、外に温かい汁物などを持っていく用途で作られた小さな魔法瓶ですが、その高い保温性を活かし、保温しながら具材をさらに煮込む「半調理」ができます。つまりスープジャーは、お弁当箱兼調理器具と言ってもよいでしょう。

さて、まずは私がスープジャー弁当を始めたきっかけからお話ししたいと思います。2017年の春、私はロタウイルスに感染しお腹をひどく壊し、この食いしん坊の食欲が壊滅するという、今から振り返ると信じられない事態に陥りました。ロタウイルスおそるべし。

回復後も、固形物を食べる気力が一向におきません。そこでしばらく、ランチタイムにコンビニエンスストアのスープを食べていました。

ところが、コンビニのスープはバリエーションに乏しい上に、めちゃくちゃ高い!税込で400円近くします。

「これなら、自分でスープを作ったほうが、安上がりでもっと野菜や肉も多く入れられるんじゃないか」

そう考え、Amazonでスープジャーをポチりました。スープ1品をお弁当代わりにするつもりだったので、サイズは一番大きい500mlのものを購入しました。

スープジャー弁当の良いところ、ライフハックな視点で3つ挙げます!


そして、スープジャー弁当生活を始めて早半年が過ぎました。結果は、大満足

次はその理由を3つ、ライフハック的な視点で挙げてみます!

1)スープジャー弁当の良いところ:経済的

(▼ある日のお弁当。白菜と豚の和風スープ、紅白なます入り。)
2017-11-01-11-52-30

2017-11-01-11-53-46

コンビニのスープ類と比べて安価に済むだけでなく、残り野菜や余りぎみの食材などをぱぱっと入れてもそれなりに味がまとまるので、効率的に冷蔵庫の在庫処分ができ、食材のロスを防ぐ効果があります。

おかげで家計簿の食費も、グンと減りました!

2)豊かなランチタイムを演出

(▼ある日のお弁当。豆乳ときのこと鶏肉のクリームスープ。冷凍うどんをレンチンして、クリームうどんに。)
2017-10-12-12-07-06

2017-10-12-12-13-04

人間、やはり温かいものを食べると、心が緩みますよね。

職場や学校などに電子レンジが無いと、温かい手作りのお弁当を食べることは難しいですが、スープジャーで汁物だけでも温かなものを添えると、それだけでお弁当タイムが豊かになります!

3)朝の家事の時短になる!

(▼ある日のお弁当。晩ご飯の残り物のおでんに、ブロッコリーとソーセージ・イン!)

2017-10-22-12-04-08

2017-10-22-12-05-53

ふつうのお弁当と違い、配置や見栄えなどに悩まなくて済みますし、前の日の晩ごはんに汁物など作ったときは、その余りを詰めるだけでも良し

とにかくお弁当作りにかかる時間が、グッと短縮されます。

スープジャー弁当を作る上でのポイント


半年以上スープジャー弁当を作ってきて、それなりにノウハウが蓄積されてきました。そこで、作る上でのポイントを4つお伝えします。

1)スープジャー弁当を冷めにくくするコツ

スープジャー弁当の悩みあるある・ベスト1は、「昼にはけっこう冷めている」ことではないでしょうか。

それを回避するには、まず、ジャーを温めること。私は殺菌も兼ね、調理中はスープジャー本体に熱湯を半分くらい入れ放置しています。スープを入れる際にそのお湯を捨てます。こうすることでスープジャー自体が温かになるので、スープは冷めにくくなります。

さらに、食べる直前まで保温性のあるポーチ等に入れておきましょう私のスープジャーは専用ポーチがついていました。ポーチに入れっぱなしにしておくだけでも、食べる時のホカホカさが断然違います。

そして、ジャガイモや茹で玉子など、大きめの具材を入れておくと、具材自体が熱を持つので冷めにくくなりますよ! 

2)煮込み加減に注意!

スープジャーに入れるスープの具材は、充分火を通す必要はありますが、普段の調理のときよりやや固めに仕上げることをオススメします。

というのも、しっかり火をとおすと、朝から昼までの間にさらに保温調理されるので、かなり柔らかな仕上がりになるからです。

お肉などはホロホロになるので美味しいのですが、野菜なんかはシャキシャキ感を楽しみたいものです。スープを作るとき、野菜は最後のほうでさっと火をとおすくらいがちょうどいいです。

また、スープジャーは底の方ほどよく熱が通るようになっています。よく熱を通したい具材は底の方に、あまり煮込みたくない具材は上の方に入れるといいですよ!

3)リゾットやおかゆにするときの注意!

スープジャーのスープに生米を入れるだけで、昼には美味しいリゾットやおかゆに変身するんですが、その時に、最後に生米をパラパラ上から入れてはダメ!スープジャーは上の方から冷めて行くので、お米が生煮えになります。

リゾットやおかゆにする時は、最初に生米をジャーの底の方に入れてから、スープを注ぐようにしましょう。

あと、お米は予想以上に膨張します。お米の入れすぎには注意してください!

お米を入れすぎると、昼、食べる時に蓋をあけてビックリ!米がスープを吸い込んで、ほとんど汁がない状態になっちゃうんです(笑)。

4)油は後入れがオススメ!職場に「マイ油」「マイ粉チーズ」を!

私は朝、スープを小鍋で煮ている段階では油は入れず、食べる直前にごま油やオリーブ油、亜麻仁油などを垂らして食べています

こうすると、油の酸化を防ぎますし、油の風味も新鮮ですし、何より、鍋が油で汚れないので、朝の後片付けがラクなんです!

つまり、職場に常時2、3種類の油を置いているわけですが…。許せる職場環境であれば、「マイ油」を常備しておくことをオススメします。あと、粉チーズも置いておくと、洋風のスープジャー弁当を食べる時にコクが出ていいですよ。

スープジャー弁当今までの傑作選


私はスープジャー弁当の画像を、twitterFacebookに、#本日のスープジャー弁当というタグをつけて投稿をしています。良かったらチェックしてみてくださいね。

最後に、今までの投稿の中から、反響があったものをいくつか貼っておきます。皆さんのスープジャーレシピのご参考になれば幸いです。特に「秩父おなめ」をスープに使うと、最高ですよ!











あとが記


寒い季節にぴったりなスープジャー弁当。

これからカレー、シチュー、豚汁など、晩ご飯に汁物を作る機会も増えます。まずは試しに小さめのジャーを1つ買い、それに残った汁物を詰めてお弁当に添えるところから始めてみても、いいかもしれませんね。


※私の2冊目の著書です。ありがたいことに、韓国でも翻訳出版されました!2/11にはオーディオブックも出ました。今年は3冊目の著書を出すべく、準備中です。

この記事を書いた人:木村聡子(きむら・あきらこ)

木村聡子
年間移動距離日本一(推定)の旅する税理士。ビジネス書作家。バブル崩壊をきっかけに、1993年(27歳)資格取得を決意。フルタイムで働きながら、実務経験ゼロ簿記知識ゼロからスタートし短期間で税理士試験合格。1998年(31歳)税理士登録。2000年(34歳)木村税務会計事務所創設。ブロガー税理士の草分け的存在。資格取得時に身につけた仕事術・時間術を駆使し、セミナー講師や広島カープの応援で日本全国を駆け回る。実務誌ほか執筆実績多数。著書に「注文の多い料理店の消費税対応」(中央経済社)、「あなたの1日は27時間になる。」(ダイヤモンド社)。


コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット