私はいろんなアイデアを、ストックしています。本業、ブログ、執筆の仕事…。ストックの仕方は色々と試行錯誤しましたが、今はスマートファン(iPhone)のiCloud メモに、思いついた都度、どんどん書いています。
で、今日のテーマですが
みなさん、アイデアってボツにしたものはどうされていますか?
まさか、捨てたりしていないでしょうね…。
ポストイットで有名な3Mなどは、一度ボツになったアイデアにも管理番号を振ってデータベースに保存しているそうです。このような社内風土だからこそ、失敗した接着剤からポストイット(ふせん)を生み出したといえます。
ここで、3Mからいきなり私の例で、恐縮ですが…
私も「あ、これブログの題材にしたら面白いかも」と思ってメモした中で、実際に日の目を見なかったネタも、必ず残すようにしています。
▼恥ずかしながら、現在のブログアイデアのストックの一部です。

たとえばこの中の「稀勢の里 口上」ですが、ちょっと横綱の口上で感じたことがありました。でも、私は相撲が特に詳しいわけでないし、この時期、多くの方が稀勢の里についてブログ等で書いたので、
「まあ、自分が書いてもな〜」
と思ったのでやめました。でも、稀勢の里が次に優勝した時や、引退した時に使えるかもしれないので、残しています。
その上の「1人(税理士)事務所は資本主義の原理に反してる?」は、ある同業者が
「1人でやっている税理士が最近増えてきたが、こういった人たちは、顧客が増えたらどうするのだろう。そもそも資本主義の原理に反しているのではないか」
と仰っていたので、それに対して反証を試みようとしたものの、まだまだ自分の中で煮詰まってないので、ここに残しています。とはいえ、9割がたブログに書けそうなところまで、自分の考えがまとまりました。
ということで、ぜひ
「ボツアイデアは寝かせておく」
こと、心掛けてみませんか?
これだけは断捨離しちゃだめです。ボツアイデアも、熟成されたり、タイミングがくれば、ヒット商品になる可能性があります。そのためにも、ボツアイデアをデータから消してはならないのです。
※私の2冊目の著書です。ありがたいことに、韓国でも翻訳出版されました!2/11にはオーディオブックも出ます。今年は3冊目の著書を出すべく、準備中です。
コメント