
https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。
中小企業は「自分プロデュース」が基本ですが、たまに「他人プロデュース」ではずしてみる遊び心も取り入れてみましょう。
おはようございます!木村です。
毎週土曜日は原則として「目覚ましかけずに好きなだけ寝る日」にしています。それでもだいたい、いつもの時間に起きるのですが…。そして時間を気にせずしばらく本を読むことにしています。週に一度とか月に一度、こういう日を作るといいですよ。
さて、今日の暮しの手帖社風「経営のヒント集」は…
1)他人プロデュースはどちらかというとガンコな経営者向け(自分は流されやすいという方は慎重に)
2)事業の根幹に関わることは委ねないこと
3)アイデアはもらっても最終決定はあくまで自社で…。まあ、森選手の場合は、最終決定権も先輩方に奪われてしまったわけですが…(^_^;
年間移動距離日本一(推定)の旅する税理士。ビジネス書作家。バブル崩壊をきっかけに、1993年(27歳)資格取得を決意。フルタイムで働きながら、実務経験ゼロ簿記知識ゼロからスタートし短期間で税理士試験合格。1998年(31歳)税理士登録。2000年(34歳)木村税務会計事務所創設。ブロガー税理士の草分け的存在。資格取得時に身につけた仕事術・時間術を駆使し、セミナー講師や広島カープの応援で日本全国を駆け回る。実務誌ほか執筆実績多数。著書に「注文の多い料理店の消費税対応」(中央経済社)、「あなたの1日は27時間になる。」(ダイヤモンド社)。
毎週土曜日は原則として「目覚ましかけずに好きなだけ寝る日」にしています。それでもだいたい、いつもの時間に起きるのですが…。そして時間を気にせずしばらく本を読むことにしています。週に一度とか月に一度、こういう日を作るといいですよ。
さて、今日の暮しの手帖社風「経営のヒント集」は…
2015年6月27日 中小企業は「自分プロデュース」が基本ですが、たまに「他人プロデュース」ではずしてみる遊び心も取り入れてみましょう。

中小企業は「自分プロデュース」が基本です。自社の強み・方向性がわかっていないと経営もままなりませんし、確固たるものが無いと悪質な第三者にカモられ、不相当に高いコンサルティングフィー等を払ってしまうなんてことも…。
でも、たまに「他人プロデュース」に委ねると、 自分では考えもしなかった視点から自社の魅力を発見することができます。10に1くらいのつもりで、うまく他人(他社)の意見も取り入れるようにしましょう。
これに気がついたのは、オールスターファン投票で最多得票を獲得した西武の森友哉の出囃子のエピソードでした。西武ドームでは彼が打席に入る前に「夢がMORIMORI」が流れ、ファンは大喜びです。でも、彼の年齢でなんでこの曲を知っているんだろう…と不思議に感じていたところ、登場曲を「夢が…」にしたのは最初は先輩選手のイタズラがきっかけだったということ。本人が選んでいた曲は、もっと若者らしいカッコいい曲だったのですが…。でも「夢が…」のほうが「老若男女誰からも愛され可愛がられる森選手」のイメージにぴったりで、結果として大成功でしたね。
ただしたまに「他人プロデュース」に委ねるためには、次の鉄則をお忘れなく!
でも、たまに「他人プロデュース」に委ねると、 自分では考えもしなかった視点から自社の魅力を発見することができます。10に1くらいのつもりで、うまく他人(他社)の意見も取り入れるようにしましょう。
これに気がついたのは、オールスターファン投票で最多得票を獲得した西武の森友哉の出囃子のエピソードでした。西武ドームでは彼が打席に入る前に「夢がMORIMORI」が流れ、ファンは大喜びです。でも、彼の年齢でなんでこの曲を知っているんだろう…と不思議に感じていたところ、登場曲を「夢が…」にしたのは最初は先輩選手のイタズラがきっかけだったということ。本人が選んでいた曲は、もっと若者らしいカッコいい曲だったのですが…。でも「夢が…」のほうが「老若男女誰からも愛され可愛がられる森選手」のイメージにぴったりで、結果として大成功でしたね。
ただしたまに「他人プロデュース」に委ねるためには、次の鉄則をお忘れなく!
1)他人プロデュースはどちらかというとガンコな経営者向け(自分は流されやすいという方は慎重に)
2)事業の根幹に関わることは委ねないこと
3)アイデアはもらっても最終決定はあくまで自社で…。まあ、森選手の場合は、最終決定権も先輩方に奪われてしまったわけですが…(^_^;
この記事を書いた人:木村聡子(きむら・あきらこ)

コメント