
https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。
職場のお掃除は朝やることが多いと思いますが、終業間際にやったほうが効果的です。
おはようございます!木村です。
火曜から木曜にかけて地方遠征していまして、目標にしているブログ更新1日5エントリーが達成出来ませんでした。隙間時間の使い方、まだまだですね〜。
さて、今日の暮しの手帖社風「経営のヒント集」は…
年間移動距離日本一(推定)の旅する税理士。ビジネス書作家。バブル崩壊をきっかけに、1993年(27歳)資格取得を決意。フルタイムで働きながら、実務経験ゼロ簿記知識ゼロからスタートし短期間で税理士試験合格。1998年(31歳)税理士登録。2000年(34歳)木村税務会計事務所創設。ブロガー税理士の草分け的存在。資格取得時に身につけた仕事術・時間術を駆使し、セミナー講師や広島カープの応援で日本全国を駆け回る。実務誌ほか執筆実績多数。著書に「注文の多い料理店の消費税対応」(中央経済社)、「あなたの1日は27時間になる。」(ダイヤモンド社)。
火曜から木曜にかけて地方遠征していまして、目標にしているブログ更新1日5エントリーが達成出来ませんでした。隙間時間の使い方、まだまだですね〜。
さて、今日の暮しの手帖社風「経営のヒント集」は…
2015年6月26日 職場のお掃除は朝やることが多いと思いますが、終業間際にやったほうが効果的です。

職場のお掃除はなんとなく朝やる企業が多いと思います。私も独立開業してからずっと、朝に掃除や整理整頓をしていました。
ところが、たとえば朝8時に事務所に着いても、掃除をして整理整頓をして、気がつけば30分経過…。へたすると仕事にとりかかるのに1時間くらいかかる日もありました。せっかく朝は、気力も体力も一日で一番充実している時間帯なのに、これではもったいないと感じるようになりました。
そこで今は、終業30分前から「お掃除&整理整頓タイム」を実施。翌朝事務所に付いたらぱっと仕事にとりかかれるように準備をする時間にしています。朝やることを前の日の夕方に持ってきただけですが、これで朝のスタートダッシュがより加速するようになりました。
終業間際は頭も身体も若干お疲れぎみなので、片付けなどの頭脳労働ではない仕事に向いている時間帯でもあります。みなさまの職場でも「終業前のお掃除タイム」導入してみてはいかがでしょうか?
ところが、たとえば朝8時に事務所に着いても、掃除をして整理整頓をして、気がつけば30分経過…。へたすると仕事にとりかかるのに1時間くらいかかる日もありました。せっかく朝は、気力も体力も一日で一番充実している時間帯なのに、これではもったいないと感じるようになりました。
そこで今は、終業30分前から「お掃除&整理整頓タイム」を実施。翌朝事務所に付いたらぱっと仕事にとりかかれるように準備をする時間にしています。朝やることを前の日の夕方に持ってきただけですが、これで朝のスタートダッシュがより加速するようになりました。
終業間際は頭も身体も若干お疲れぎみなので、片付けなどの頭脳労働ではない仕事に向いている時間帯でもあります。みなさまの職場でも「終業前のお掃除タイム」導入してみてはいかがでしょうか?
この記事を書いた人:木村聡子(きむら・あきらこ)

コメント