https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。
キムラボとは?(このブログについて)
ブログ著者の木村聡子(あきらこ)です。年間移動距離日本一(推定)の旅する税理士。詳しいプロフィールはこのブログ記事の最後にあります。
▲タイトルの似顔絵はNIGAOE MAKERで作成しました。
事務所のキャラクター、赤いチェアです。実際に応接室にある椅子がモデル。
▲デザイナーの中田司さんにデザインして頂きました。
■ 2005年10月10日、「税法は納税者のもの」をモットーに、何かと敬遠されがちな「税」について、分かりやすく・親しみやすくお届けできたらいいなと思い、「税金まにあ」というブログを開設しました。
■ 「税金まにあ」は、当時そこそこ人気のあったブログでしたが、開設数年後、自然に更新をフェードアウト。その後、読み返したら気恥ずかしくなって、当時のコンテンツを全消ししてしまいました。今考えると、超もったいなかったです 。かなり後悔しています。
■ 2011年11月11日、ブログタイトルを「kimutaxカフェ(きむカフェ)」に変え、更新再開。この頃を境に、徐々に税務以外の情報発信も増えていきました。
■ そして2016年11月11日、ブログタイトルを「キムラボ」に変更。時間・行動・お金のセルフコントロール手法を日々探求する、バーチャルな「ウェブ上の研究所」として新装開店。ブログの改名が2回とも11月11日なのは、まったく意識しておらず偶然。
■ というわけで、このブログは主に
・仕事の過程で気がついたり関心をもった税務・会計・法律・経済・IT・仕事術に関する情報
・クライアントに向けて発信したい情報
を中心に書いてます。
■ 税務に関する情報は、網羅性には欠けるかもしれません。また、重要なトピックが抜けることもあります。
▲タイトルの似顔絵はNIGAOE MAKERで作成しました。
事務所のキャラクター、赤いチェアです。実際に応接室にある椅子がモデル。
▲デザイナーの中田司さんにデザインして頂きました。
■ 2005年10月10日、「税法は納税者のもの」をモットーに、何かと敬遠されがちな「税」について、分かりやすく・親しみやすくお届けできたらいいなと思い、「税金まにあ」というブログを開設しました。
■ 「税金まにあ」は、当時そこそこ人気のあったブログでしたが、開設数年後、自然に更新をフェードアウト。その後、読み返したら気恥ずかしくなって、当時のコンテンツを全消ししてしまいました。今考えると、超もったいなかったです 。かなり後悔しています。
■ 2011年11月11日、ブログタイトルを「kimutaxカフェ(きむカフェ)」に変え、更新再開。この頃を境に、徐々に税務以外の情報発信も増えていきました。
■ そして2016年11月11日、ブログタイトルを「キムラボ」に変更。時間・行動・お金のセルフコントロール手法を日々探求する、バーチャルな「ウェブ上の研究所」として新装開店。ブログの改名が2回とも11月11日なのは、まったく意識しておらず偶然。
■ というわけで、このブログは主に
・仕事の過程で気がついたり関心をもった税務・会計・法律・経済・IT・仕事術に関する情報
・クライアントに向けて発信したい情報
を中心に書いてます。
■ 税務に関する情報は、網羅性には欠けるかもしれません。また、重要なトピックが抜けることもあります。
■ すべての記事ついて、専門知識のない方にも興味を持って頂けるよう、わかりやすく書くことを心がけていますが、特に税金の話題はとっつきにくいようです。そこで、大まかな難易度を★印の数で示しています。
…税金の知識がなくてもOK!
…暮らしにかかわる税金/一般の方向き
…事業にかかわる税金/会社経営者・個人事業主の方向き
…ちょっと高度な税金のお話/税務会計事務所にお勤めの方向き
…かなり専門的な税金のお話/税理士・会計士の方向き
■ 税務・法律・会計に関する記事は、投稿日現在に施行されている法令等に基づいて書いています。
■ 記事をアップする際には慎重を期しておりますが、このブログの記載内容に間違いがありましたら、遠慮なくお知らせ下さい。ただし、このブログにより発生したいかなる損害に対しても一切の責任は負いませんのでご注意ください。
■ コメント等による個別の税務相談は受け付けておりません。コメント等はブログ記事更新の参考にさせていただきます。 また、コメント等を断りなく削除することがありますが、ブログを正常に運営するために講ずる様々な処置の一環だとご理解ください。
■ このブログは、告知なく休止・閉鎖することもあります。
■ リンクはご自由にどうぞ!ただし、相互リンクは受け付けていません。ごめんなさい。
■ ご献本頂いても、ブログにレビューを書くとは限りません。これまたごめんなさい。
ほんとうに気に入って、みなさんに読んでもらいたいと感じた本のみ感想をアップしたいし、本はお金を出して手に入れる主義です。
■ このブログの引用などは、 出所を明らかにしていただけるならば、自由にご利用頂いてけっこうです。
…税金の知識がなくてもOK!
…暮らしにかかわる税金/一般の方向き
…事業にかかわる税金/会社経営者・個人事業主の方向き
…ちょっと高度な税金のお話/税務会計事務所にお勤めの方向き
…かなり専門的な税金のお話/税理士・会計士の方向き
■ 税務・法律・会計に関する記事は、投稿日現在に施行されている法令等に基づいて書いています。
■ 記事をアップする際には慎重を期しておりますが、このブログの記載内容に間違いがありましたら、遠慮なくお知らせ下さい。ただし、このブログにより発生したいかなる損害に対しても一切の責任は負いませんのでご注意ください。
■ コメント等による個別の税務相談は受け付けておりません。コメント等はブログ記事更新の参考にさせていただきます。 また、コメント等を断りなく削除することがありますが、ブログを正常に運営するために講ずる様々な処置の一環だとご理解ください。
■ このブログは、告知なく休止・閉鎖することもあります。
■ リンクはご自由にどうぞ!ただし、相互リンクは受け付けていません。ごめんなさい。
■ ご献本頂いても、ブログにレビューを書くとは限りません。これまたごめんなさい。
ほんとうに気に入って、みなさんに読んでもらいたいと感じた本のみ感想をアップしたいし、本はお金を出して手に入れる主義です。
■ このブログの引用などは、 出所を明らかにしていただけるならば、自由にご利用頂いてけっこうです。
コメント