
https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。
ネイティブフラワーを効果的に使ってインテリアとの相性もgood! 3/20〜のアレンジメント
おはようございます!時間・行動・お金をセルフコントロールする術をブログで発信しています。税理士の木村聡子(@kimutax)です。
私の事務所では生花を飾ってます(事務所に花を飾る理由はこちらから)。用賀のお花屋さん・Beone(ベオーネ)さんに、週替わりで花を活けて頂いています。さて、今週のアレンジメントは…
私の事務所では生花を飾ってます(事務所に花を飾る理由はこちらから)。用賀のお花屋さん・Beone(ベオーネ)さんに、週替わりで花を活けて頂いています。さて、今週のアレンジメントは…
それでは、今週のアレンジメントに使われているお花様たちをご紹介しましょう!

ラナンキュラスというと、このアレンジメントのように、白や淡い色のふんわりとしたお花というイメージを持つかもしれませんが、こんな面白い色合いのものもあるんですね。
薄いグリーンで、花弁の先が濃いピンク。形のせいもあって、野菜のように見えるユニークなお花です。

今週のアレンジメントは、全体的にシャビーでアンティークな雰囲気でまとめられています。あじさいもその雰囲気をより一層引き立てる、くすんだグリーンと紫が混ざり合っている色合いです。
あじさいは、活け終わった後でドライフラワーにしても、良い味でますヨ。ドライの仕方は超簡単で、新聞紙を広げた上に置いて、乾くまで自然に放置すればOK。

今回のアレンジで、異彩を放っているのは、なんといってもバンクシア。私も初めて見ました!
バンクシアは「ネイティブフラワー」の1つ。ネイティブフラワーとは、オーストラリア・ニュージーランドなど南半球のお花で、大ぶりでインパクトのある形状が特徴。そしてネイティブフラワーはどれも、花もちが良く、夏の暑さにも強く、とても扱いやすい!ちょっと変わった個性的なフォルムなので、枝ものと合わせて豪快に飾ると、男性のお部屋にもオシャレに馴染むと思います。

先週のお花様とはまた対照的です。お花には事務所の雰囲気をガラッと変える力があります。
今回のような全体をグリーンにまとめたアレンジは、インテリアや他の観葉植物との相性もばっちりで、私は大好きです。
▼私の事務所で使っているこのラタンの花器、実はもとゴミ箱なんです(笑)。

あ、ちゃんと底には受け皿を入れて、防水加工はしてあります!
でも、お花を入れるのに使っても、違和感ないでしょ?
それに、どんなアレンジメントにもしっくり馴染んでくれます。ほんと優秀な「元ゴミ箱」です。
※私の2冊目の著書です。海を渡って韓国でも翻訳出版されました!2/11にオーディオブックも発売されました。今年は3冊目の著書を出すべく、準備中です。
ラナンキュラス

ラナンキュラスというと、このアレンジメントのように、白や淡い色のふんわりとしたお花というイメージを持つかもしれませんが、こんな面白い色合いのものもあるんですね。
薄いグリーンで、花弁の先が濃いピンク。形のせいもあって、野菜のように見えるユニークなお花です。
あじさい

今週のアレンジメントは、全体的にシャビーでアンティークな雰囲気でまとめられています。あじさいもその雰囲気をより一層引き立てる、くすんだグリーンと紫が混ざり合っている色合いです。
あじさいは、活け終わった後でドライフラワーにしても、良い味でますヨ。ドライの仕方は超簡単で、新聞紙を広げた上に置いて、乾くまで自然に放置すればOK。
バンクシア

今回のアレンジで、異彩を放っているのは、なんといってもバンクシア。私も初めて見ました!
バンクシアは「ネイティブフラワー」の1つ。ネイティブフラワーとは、オーストラリア・ニュージーランドなど南半球のお花で、大ぶりでインパクトのある形状が特徴。そしてネイティブフラワーはどれも、花もちが良く、夏の暑さにも強く、とても扱いやすい!ちょっと変わった個性的なフォルムなので、枝ものと合わせて豪快に飾ると、男性のお部屋にもオシャレに馴染むと思います。

先週のお花様とはまた対照的です。お花には事務所の雰囲気をガラッと変える力があります。
今回のような全体をグリーンにまとめたアレンジは、インテリアや他の観葉植物との相性もばっちりで、私は大好きです。
あとが記
▼私の事務所で使っているこのラタンの花器、実はもとゴミ箱なんです(笑)。

あ、ちゃんと底には受け皿を入れて、防水加工はしてあります!
でも、お花を入れるのに使っても、違和感ないでしょ?
それに、どんなアレンジメントにもしっくり馴染んでくれます。ほんと優秀な「元ゴミ箱」です。
※私の2冊目の著書です。海を渡って韓国でも翻訳出版されました!2/11にオーディオブックも発売されました。今年は3冊目の著書を出すべく、準備中です。
この記事を書いた人:木村聡子(きむら・あきらこ)

コメント