https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。
浅草酉の市デビュー! ゴーイングコンサーンを祈る酉の市は「未来に意識が向く」不思議なお祭り!
こんばんは!時間・行動・お金をセルフコントロールする術を、毎日ブログでお伝えしています。税理士の木村聡子(@kimutax)です。この週末は、ほぼ2ヶ月ぶりに完全ノープラン、予定ナシの土日です!まずは明日は、久々に目覚ましをかけずに寝るとします。
さて、そんな完全休養日前夜のブログ更新は、先日23日に行った、酉の市のレポをお送りします。
人生初、酉の市!!
酉の市(とりのいち)は、11月の酉の日に行われるお祭り。縁起物の熊手で有名です。皆さんも、会社やお店などに飾られた豪華絢爛な熊手を、どこかで目にしたことが、きっとあるでしょう。
そんな酉の市に、顧問先社長に誘われ、社長のご友人たちと楽しく商売繁盛を祈ってまいりました。自営業を16年していながら、恥ずかしながら初めての酉の市です。
▼酉の市は、関東地方の鷲や鳥にちなむ寺社で行われる年中行事ですが、私が行ったのはここ。
学生の頃、初詣で浅草に行ったことがありましたが、当日はその時を思い出させるにぎわいぶりでした。
▼ホカホカのおでんや…
▼紅ショウガがあざやかなお好み焼きや…
▼見ているだけで童心にかえってしまう、クリスタルのように綺麗なフルーツ飴の屋台や…
▼あまりテレビを見ない私ですら、知った名前ばかりのちょうちんを見つつ…
▼いよいよ「酉の市期限発祥の神社」へやってまいりました!
この日、酉の市ビギナーな私にとってありがたかったのは、顧問先社長を含め、熊手購入経験者の方が2名同行していたこと!
▼熊手の買い方は、こちらに詳しく書かれていますが…
・最初は、小さな熊手から買うこと。
・価格の交渉で値切ったら、値切った差額をご祝儀として熊手屋さんにあげるとカッコいい。
・熊手は買いはじめたら、毎年買い続けること。
・しかも、前年より小さな熊手を買ってはならない(年々少しずつ大きくしていくこと)。
こういったことは、歩きながらお2人が全部レクチャーしてくれました!ありがとうございます!!
そうか、酉の市って、ゴーイングコンサーン(継続企業)を祈るお祭りなのだな!と、ひとりポンと膝を打ちましたよ(心の中で)。
▼見上げるだけでテンションがあがる大きな熊手。
▼こんな熊手に到達するには、私はまだまだです!
▼よーし、置き場に困るようなデッカい熊手を買えるよう、仕事を頑張るぞ!
▼熊手商の方々の動きがキビキビしていてかっこいいです。
▼私が購入したのは、掌より一回り大きいくらいの熊手。3,000円也。
ご祝儀込みで5千円渡そうとしたら
そういう渡し方は粋ではないと、ダメ出しを頂きました(笑)
熊手代の決済と、ご祝儀の決済は、分けること!!
よし!来年は上手にやろう(笑)。
でも、そんなビギナーな私でも、3本締めしてくださいました。ありがとうございます!
あと、熊手屋さんは、よーく観察すると、流行っているところと、寂しいところとがあります。商売繁盛の縁起物なので、流行っているところで買うことをこころがけましょう。
さて、小さな、小さな熊手ですが
私にとってはとても誇らしく、高く高く捧げて練り歩きました。
何も知らずに、嬉しくてそうしたのですが、後でわかったことですが、これも、福をかき集めるために、そうしたほうがいいんですって!やった!
熊手を買ったあとは夕食までまだ時間があったので、ちょっと軽く浅草呑み。
▼行ったのはここ。
▼初めて顔合わせした方も2名いたのですが、屋台飲みを経て、すっかり打ち解けて…
▼浅草とん平の名物「キムチポッカ」。
▼頼んでもないのに「ハムカツ揚がりましたよ、ハムカツ美味しいですよ」とおばちゃんが売り込みに来たので、オーダー。こういうところが、なんとも浅草らしい!
こうして人生初酉の市は、同行者のサポートもあり、無事熊手も購入できた上、非常に楽しいものとなりました。おかげで良い年を迎えられそうです!
酉の市は、いきなり金にあかせて、見栄でデカい熊手を買うのではなく、少しずつステップアップさせて行くというルールが、いいですね。
これ、商売をしていく上で、色々なことに通じるものがあるように感じます。
また、今回、顧問先社長と一緒に熊手を買うという経験をすることで、
『そうなんだよな。社長と税理士、一緒に成長していくんだよな』
という気持ちが新たになりました。
『希望する顧問先の社長を誘って、毎年、熊手ツアーして、親睦会するのもいいかもな』
と、ここまで考えて、気づきました。こんな感じで、自然と未来に意識が向くんです、酉の市参加後って。
これって
「年々熊手をバージョンアップさせていく」
「一度熊手を買い出したら、止めちゃだめ」
というルールのおかげでしょうね。
そういった意味では、酉の市って、初詣とかついたち参りとは、心にもたらす作用がちょっと異質なお参りですね。 ご商売をされている方で酉の市未経験という方は、意識を未来に向けるためにも、ぜひ、来年から参加してみてはいかが?
※ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村
キムラボとは?
※昨年12/11に私の2冊目の著書が発売されました!本屋さんなどで見かけましたら、まずはお手にとって頂けるだけでも、とても嬉しいです(^^)
さて、そんな完全休養日前夜のブログ更新は、先日23日に行った、酉の市のレポをお送りします。
人生初、酉の市!!
顧問先社長に誘われ、浅草酉の市に!
酉の市(とりのいち)は、11月の酉の日に行われるお祭り。縁起物の熊手で有名です。皆さんも、会社やお店などに飾られた豪華絢爛な熊手を、どこかで目にしたことが、きっとあるでしょう。
そんな酉の市に、顧問先社長に誘われ、社長のご友人たちと楽しく商売繁盛を祈ってまいりました。自営業を16年していながら、恥ずかしながら初めての酉の市です。
▼酉の市は、関東地方の鷲や鳥にちなむ寺社で行われる年中行事ですが、私が行ったのはここ。
学生の頃、初詣で浅草に行ったことがありましたが、当日はその時を思い出させるにぎわいぶりでした。
▼ホカホカのおでんや…
▼紅ショウガがあざやかなお好み焼きや…
▼見ているだけで童心にかえってしまう、クリスタルのように綺麗なフルーツ飴の屋台や…
▼あまりテレビを見ない私ですら、知った名前ばかりのちょうちんを見つつ…
▼いよいよ「酉の市期限発祥の神社」へやってまいりました!
熊手の買い方にはルールが!ビギナーは要注意!
この日、酉の市ビギナーな私にとってありがたかったのは、顧問先社長を含め、熊手購入経験者の方が2名同行していたこと!
▼熊手の買い方は、こちらに詳しく書かれていますが…
・最初は、小さな熊手から買うこと。
・価格の交渉で値切ったら、値切った差額をご祝儀として熊手屋さんにあげるとカッコいい。
・熊手は買いはじめたら、毎年買い続けること。
・しかも、前年より小さな熊手を買ってはならない(年々少しずつ大きくしていくこと)。
こういったことは、歩きながらお2人が全部レクチャーしてくれました!ありがとうございます!!
そうか、酉の市って、ゴーイングコンサーン(継続企業)を祈るお祭りなのだな!と、ひとりポンと膝を打ちましたよ(心の中で)。
▼見上げるだけでテンションがあがる大きな熊手。
▼こんな熊手に到達するには、私はまだまだです!
▼よーし、置き場に困るようなデッカい熊手を買えるよう、仕事を頑張るぞ!
▼熊手商の方々の動きがキビキビしていてかっこいいです。
▼私が購入したのは、掌より一回り大きいくらいの熊手。3,000円也。
ご祝儀込みで5千円渡そうとしたら
そういう渡し方は粋ではないと、ダメ出しを頂きました(笑)
熊手代の決済と、ご祝儀の決済は、分けること!!
よし!来年は上手にやろう(笑)。
でも、そんなビギナーな私でも、3本締めしてくださいました。ありがとうございます!
あと、熊手屋さんは、よーく観察すると、流行っているところと、寂しいところとがあります。商売繁盛の縁起物なので、流行っているところで買うことをこころがけましょう。
さて、小さな、小さな熊手ですが
私にとってはとても誇らしく、高く高く捧げて練り歩きました。
何も知らずに、嬉しくてそうしたのですが、後でわかったことですが、これも、福をかき集めるために、そうしたほうがいいんですって!やった!
「浅草とん平」は軽く呑むにはぴったりなお店
熊手を買ったあとは夕食までまだ時間があったので、ちょっと軽く浅草呑み。
▼行ったのはここ。
▼初めて顔合わせした方も2名いたのですが、屋台飲みを経て、すっかり打ち解けて…
▼浅草とん平の名物「キムチポッカ」。
▼頼んでもないのに「ハムカツ揚がりましたよ、ハムカツ美味しいですよ」とおばちゃんが売り込みに来たので、オーダー。こういうところが、なんとも浅草らしい!
こうして人生初酉の市は、同行者のサポートもあり、無事熊手も購入できた上、非常に楽しいものとなりました。おかげで良い年を迎えられそうです!
まとめ
酉の市は、いきなり金にあかせて、見栄でデカい熊手を買うのではなく、少しずつステップアップさせて行くというルールが、いいですね。
これ、商売をしていく上で、色々なことに通じるものがあるように感じます。
また、今回、顧問先社長と一緒に熊手を買うという経験をすることで、
『そうなんだよな。社長と税理士、一緒に成長していくんだよな』
という気持ちが新たになりました。
『希望する顧問先の社長を誘って、毎年、熊手ツアーして、親睦会するのもいいかもな』
と、ここまで考えて、気づきました。こんな感じで、自然と未来に意識が向くんです、酉の市参加後って。
これって
「年々熊手をバージョンアップさせていく」
「一度熊手を買い出したら、止めちゃだめ」
というルールのおかげでしょうね。
そういった意味では、酉の市って、初詣とかついたち参りとは、心にもたらす作用がちょっと異質なお参りですね。 ご商売をされている方で酉の市未経験という方は、意識を未来に向けるためにも、ぜひ、来年から参加してみてはいかが?
※ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村
キムラボとは?
※昨年12/11に私の2冊目の著書が発売されました!本屋さんなどで見かけましたら、まずはお手にとって頂けるだけでも、とても嬉しいです(^^)
コメント