キムラボ〜税理士 きむらあきらこ(木村聡子)のセルフコントロール研究所

「あなたの1日は27時間になる。――「自分だけの3時間」を作る人生・仕事の超整理法」(ダイヤモンド社)著者で税理士の木村聡子(きむら・あきらこ)がお送りする、バーチャルな研究所。時間・行動・お金のセルフコントロールに関する情報を中心にお届けしています!おそらく、日本で一番年間移動距離の長い、旅する税理士でもあります。

このたび、新しいブログを立ち上げました。今後はこちらで更新をしてまいります。
 https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。


kimutax通信 > 風景印

九品仏像、多摩川の風景(二子橋、東横線の電車)。 こちらも世田谷郵便局と同じように、郵便局から歩いてすぐとか、郵便局から見えるといった風景を図柄にしたわけではありません。



世田谷区の南部(玉川地域)を代表する図柄、ということでしょう。子どもの頃からの見慣れた景色であります♪

今日は日曜日。でも、玉川郵便局にはゆうゆう窓口(時間外窓口)があるのと、ゆうゆう窓口のあるところでは、土日も風景印を押してもらえるということで
「ものは経験」
と、郵便物を出すついでに出かけてみたのでした。

ちなみに押印時間は、ゆうゆう窓口が24時間あいていたとしても、原則は「9時から19時まで」ときまっているようです。ところが、「本来は19時までのようですが、私の経験では、そのように言われたことや断られたことはありません」という記述をウェブ上で見つけました。ま、ここは、近所ということもあり、原則どおりの時間内に行くことにします。

玉川郵便局も近場の郵便局で、土地勘があったことから、軽い気持ちで事務所から歩いていったら、なんと片道30分もかかってしまいました

私、ぜったいに風景印集めを始めてから、めっちゃ歩くようになった…



修業時代は事務所が尾山台だったので、何度かお世話になった郵便局です。電子申告が無かった時代のことですので、深夜に申告書を出すときとかに…。つまり、そういう時は「切羽詰まった時」なので、ちょっと苦い思い出のある郵便局であります(笑)。

日曜なので、窓口ものんびりしたもんだろうと思っていたら…。
海外に小包を出す人、仕事の関係でレターパックを出す人、不在票の郵便物を取りに来た人。。。
色々な用事の人でごった返す中、少ない局員さんが、てきぱきと仕事をさばいていらっしゃいました。

(混雑のようす、わかります?)

列が途切れたら風景印押してもらおうと思っていたのですが、まったく人が引かず。
ちょっと空いた頃合いを見計らって、風景印を押していただきました。
忙しいはずなのに
「キレイに押せなくてすみません」
と笑顔で答えてくれた郵便局員さん、ありがとうございました。

風景印の師匠が折りに触れ口にする
「日本の郵便は優秀だから」
を垣間見た気がします。


郵便局を後にするときも、どんどん人が窓口を訪れていました。
土日も、庶民の物流を支えている郵便局のみなさんには、頭が下がります。
 

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ    
にほんブログ村     
きむカフェとは?
   

※昨年の12/11に私の2冊目の著書が発売されました!書店などで見かけましたら、手に取ってちらっと読んで頂けるだけでも相当嬉しいです       



この記事を書いた人:木村聡子(きむら・あきらこ)

木村聡子
年間移動距離日本一(推定)の旅する税理士。ビジネス書作家。バブル崩壊をきっかけに、1993年(27歳)資格取得を決意。フルタイムで働きながら、実務経験ゼロ簿記知識ゼロからスタートし短期間で税理士試験合格。1998年(31歳)税理士登録。2000年(34歳)木村税務会計事務所創設。ブロガー税理士の草分け的存在。資格取得時に身につけた仕事術・時間術を駆使し、セミナー講師や広島カープの応援で日本全国を駆け回る。実務誌ほか執筆実績多数。著書に「注文の多い料理店の消費税対応」(中央経済社)、「あなたの1日は27時間になる。」(ダイヤモンド社)。


コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット