キムラボ〜税理士 きむらあきらこ(木村聡子)のセルフコントロール研究所

「あなたの1日は27時間になる。――「自分だけの3時間」を作る人生・仕事の超整理法」(ダイヤモンド社)著者で税理士の木村聡子(きむら・あきらこ)がお送りする、バーチャルな研究所。時間・行動・お金のセルフコントロールに関する情報を中心にお届けしています!おそらく、日本で一番年間移動距離の長い、旅する税理士でもあります。

このたび、新しいブログを立ち上げました。今後はこちらで更新をしてまいります。
 https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。


IT・ブログ・SNS

こんばんは!時間・行動・お金をセルフコントロールする術を、毎日ブログでお伝えしています。税理士で逆算手帳・認定講師の木村聡子(@kimutax)です。一気に寒くなりましたね。明日からクライマックスシリーズですが、野球観戦に行かれる方は、しっかり防寒対策の上お出かけくださいね!

さて今日は、超大当たりのアプリに出会ったので、その使用感などをお話ししたいと思います。

2017-10-12-09-01-58

スマホ中毒でお悩みの方は、是非に!

※ブログランキングに参加しています!
キムラボとは?   


スマホ中毒防止アプリ・Forestを知ったきっかけ


このアプリを知ったきっかけは、jMatsuzakiさんのブログでした。

スマホ中毒防止アプリの紹介記事です。ただの紹介記事だったら「ふーん」でスルーしていたかもしれません。が、この記事の中の

これは使ってみると分かるのですが、木を枯らしたくないという心理から、ゲーム感覚でスマホでの脱線が防止できるのです。とても不思議な感覚ですが、想像以上に効果的です

という記述がとても気になりました。大げさに効能をうたっているわけじゃないのに、とても気をひく表現ですよね。とにかく「不思議」な「効果」を味わってみたくなりました。

スマホ中毒防止アプリ・Forestを私はこんな場面で使いたい!


私は、仕事中などはポモドーロテクニックの5分休みの間にSNSを見るようにしていますし、LINEなどの通知は切っているので、「スマホ中毒では無い」という自負はあります。

ただしこの自負は仕事中に限ったことで、実は、夜寝る前になかなかスマホを手放せないことと、出かける前に化粧をしながら、チラチラスマホを見る癖があり、この2つがなかなか治らず困っていました。

「寝る前スマホ」を辞めれば、もっと睡眠が深くなるかもしれない。
スマホ見ずに化粧をすれば、今20分かかっているのが10分で済むかも。

そこで、お化粧をする時と就寝前の「だらだらスマホ」からおさらばするために、騙されたと思ってこのForestというアプリのお世話になることにしました。


スマホ中毒防止アプリ・Forestはこんなアプリ


▼スマホから離れて集中したい時に、時間を指定し、アプリをスタートさせます。
2017-10-10-08-24-44

▼指定した時間のあいだ、スマホを見ないと(他のアプリを使わないと)、木が成長していきます。
2017-10-10-08-24-48

▼指定した時間内に、誘惑に勝てず他のアプリを使ってしまうと、木は枯れてしまいます。
2017-10-10-08-24-53

▼スマホを触らずに集中した回数・時間の分だけ、「自分の森」は木で賑わうことになります。
2017-10-10-08-24-58

▼この単純な仕組みで、私は「化粧しながらスマホ」「寝ながらスマホ」から脱却できるでしょうか?
2017-10-10-08-25-08

スマホ中毒防止アプリ・Forestを実際に使ってみました!


さあ、実際に使用してみましょう。

▼スマホを手放す時間は、5分単位で、最大2時間まで指定できます。
2017-10-10-08-39-49

▼徐々に木が育っていきます。
2017-10-11-06-40-00

▼「頑張れ!やればできる!」「ケータイをいじるのを止めましょう」など、お節介にも色々なフレーズで励ましてくれます。
2017-10-11-06-40-04

▼時間内にスマホを操作せず、やるべきことに集中できると、こんな可愛い木になりました。設定した時間で、木の大きさは異なるようです。
2017-10-11-06-58-52

▼SNSやネット閲覧の誘惑に耐えられず、一番下の「諦める」ボタンを押すと・・・
2017-10-12-08-51-58

▼「木が枯れてしまいますよ」の脅し文句で、思い留まらせてくれます(笑)。
2017-10-12-08-52-34

▼こうやって自分の森に木が増えていくと、気持ちが良いものです。
2017-10-12-09-01-58

スマホを触って木を枯らしてしまうと、その分だけ自分の森に枯れた木が生えてしまいます。それは避けたいので、頑張ってスマホを見ないようになります。

jMatsuzakiさんがおっしゃるとおり「とても不思議な感覚ですが、想像以上に効果的です!」

スマホ中毒防止アプリ・Forestの「お節介フレーズ」はカスタマイズ可能!


「このアプリの効果は認める!でも、『ジロジロ見ないでください』とか『有意義なことに専念すべき』とか、画面に出てくるあのお節介フレーズ、もうちょっと意気が揚がる言葉だったらいいのになー

そう思いませんか?いや、でも、待てよ。
これだけ気が利くアプリです。ということは・・・

▼やはり!フレーズをカスタマイズする機能がありました!
46ed6ef5

2017-10-12-09-11-39

▼こうやって、自分のオリジナルフレーズを入れていきます。時間や集中に関する名言を入れてもいいかもしれませんね。
2017-10-12-09-52-09

▼やはり、自作の言葉のほうが、よりやる気が出ます!
2017-10-12-16-20-17

あとが記


木が増えていくとポイントも貯まり、ポイントに応じて木の種類を増やすこともできるそうです。これは楽しみながらうまくスマホ離れできそう。

また、友人との連携機能もあり、Forestを使っている友人とつながると、競争心を利用しながらスマホ離れがさらに進む仕組みになっています。

自分用だけでなく、スマホ依存のお子さんなどに進めても良いかもしれませんね。有料アプリですが、その金額は、生み出された有意義な時間であっという間に回収できるはずです。


※私の2冊目の著書です。ありがたいことに、韓国でも翻訳出版されました!2/11にはオーディオブックも出ました。今年は3冊目の著書を出すべく、準備中です。

この記事を書いた人:木村聡子(きむら・あきらこ)

木村聡子
年間移動距離日本一(推定)の旅する税理士。ビジネス書作家。バブル崩壊をきっかけに、1993年(27歳)資格取得を決意。フルタイムで働きながら、実務経験ゼロ簿記知識ゼロからスタートし短期間で税理士試験合格。1998年(31歳)税理士登録。2000年(34歳)木村税務会計事務所創設。ブロガー税理士の草分け的存在。資格取得時に身につけた仕事術・時間術を駆使し、セミナー講師や広島カープの応援で日本全国を駆け回る。実務誌ほか執筆実績多数。著書に「注文の多い料理店の消費税対応」(中央経済社)、「あなたの1日は27時間になる。」(ダイヤモンド社)。


コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット