キムラボ〜税理士 きむらあきらこ(木村聡子)のセルフコントロール研究所

「あなたの1日は27時間になる。――「自分だけの3時間」を作る人生・仕事の超整理法」(ダイヤモンド社)著者で税理士の木村聡子(きむら・あきらこ)がお送りする、バーチャルな研究所。時間・行動・お金のセルフコントロールに関する情報を中心にお届けしています!おそらく、日本で一番年間移動距離の長い、旅する税理士でもあります。

このたび、新しいブログを立ち上げました。今後はこちらで更新をしてまいります。
 https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。


経営 > カネ(金)  日刊 > 税務ニュース

こんにちは!時間・行動・お金をセルフコントロールする術を、毎日ブログでお伝えしています。セルフコントロールアドバイザーで税理士の木村聡子(@kimutax)です。  

平成28年度予算は今日、成立しそうですね。。。と、ブログ書いている間に成立してたりして

そうなると、いよいよ補助金シーズン本格到来です!

business-card-1015284_640


補助金シーズン到来! 中小企業向け3大補助金も一部公募開始されています!


平成27年度補正予算も成立し、平成28年度予算も今日成立する見込みです。

既に平成28年度に基づく一部の補助事業は実施・公募されています。経産省系の小規模・中小事業者向けの予算関連事業については、次のWEBページにてご確認ください。

・経産省系・中小向け予算関連事業一覧
中小企業庁:平成28年度予算関連事業/平成27年度補正予算関連事業

また、数多くある公募の中で、小規模・中小事業者に最も人気のある3つの補助事業に関しては、是非、押さえておきたいものです。もしも、申請できる可能性があれば、検討してみましょう。

・3大補助金

ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金〜4月13日(水)まで

小規模事業者持続化補助金〜5月13日(金)まで

次に3大補助金それぞれのワンポイントアドバイスです!

「ものづくり補助金」のワンポイント!


「ものづくり補助金」とは、新事業を創出するため、認定支援機関と連携して、革新的なサービス開発・試作品開発・生産プロセス改善を行う中小企業・小規模事業者の設備投資等を支援する事業です。

今回、上限が3000万円という枠もできましたので、1社当たりの平均受給額が上がるかもしれません。そうなると、もしかしたら「採択率」は下がるかもしれません(従来は平均40%程でした)。

本補助金のポイントを一言で言うと、認定支援機関の補助金申請の経験なども関係してくると思われます。また、公募要領の「申請書記入にかかる留意点」については、必ず精読して申請書をチェックしてください。これが申請書作成のポイントです。

「持続化補助金」のワンポイント!


小規模事業者持続化補助金とは、商工会・商工会議所と一体となって、販路開拓に取り組む費用を支援する制度です。また下記の通り、補助上限額が引き上げられています(通常枠は50万円)。

・100万円(雇用増加、海外展開、買物弱者対策)
・500万円(連携する小規模事業者数による)

本補助金のポイントを一言で言うと、何といっても、商工会・商工会議所からの支援です。力を入れている窓口とそうでもないところも…。また商工会と商工会議所との温度差もあるようです。その点に関しては、運・不運もあると思いますが、重要なのは、公募要領の「記入例」に書かれているポイントを意識して申請書が書かれているかどうかです。必ず「記入例」をチェックしましょう!

「創業補助金」のワンポイント!


創業・第二創業促進補助金とは、創業等に要する経費の一部を助成する事業で新たな需要や雇用の創出等を促し、経済を活性化させることを目的とした制度です。なお、公募に関しては、4月上旬の予定とのことです。

今現在は、「創業時期等募集要件(PDF)」について公表されており、これについて簡単に解説すると、今回は、認定市区町村で創業し、特定創業支援事業を受ける方のみを対象とするとのことです。なお、認定支援機関からの支援を必要とする要件は無くなるもようです。

認定を受けた市区町村別の創業支援事業計画の概要についてはこちらからご確認ください。

また、ミサラポの「地域の相談窓口」からも確認できます。

※ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 
きむカフェとは? 

※昨年12/11に私の2冊目の著書が発売されました!本屋さんなどで見かけましたら、まずはお手にとって頂けるだけでも、とても嬉しいです(^^)

この記事を書いた人:木村聡子(きむら・あきらこ)

木村聡子
年間移動距離日本一(推定)の旅する税理士。ビジネス書作家。バブル崩壊をきっかけに、1993年(27歳)資格取得を決意。フルタイムで働きながら、実務経験ゼロ簿記知識ゼロからスタートし短期間で税理士試験合格。1998年(31歳)税理士登録。2000年(34歳)木村税務会計事務所創設。ブロガー税理士の草分け的存在。資格取得時に身につけた仕事術・時間術を駆使し、セミナー講師や広島カープの応援で日本全国を駆け回る。実務誌ほか執筆実績多数。著書に「注文の多い料理店の消費税対応」(中央経済社)、「あなたの1日は27時間になる。」(ダイヤモンド社)。


コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット