https://akirako.jp/
引き続きお読みくださるという方は、お手数おかけいたしますが、新ブログをブックマーク、もしくは、リーダーに登録して頂けましたら嬉しいです。こちらのブログ(ライブドアブログ)は更新はしませんが、残しておきます。
ご訪問、ありがとうございました。
【財務省】「法人実効税率の国際比較」が最新版に更新されてます!
4月27日、財務省が「法人実効税率の国際比較」を更新しました!
実効税率とは、法人の実質的なもうけに対する税金の負担率のことです。財務省で公表されたものは「2016年4月現在」とのことで、最新の数値になります。
(財務省ホームページより。画像をクリックすると、該当ページに飛びます。)
実効税率とは、法人の実質的なもうけに対する税金の負担率のことです。財務省で公表されたものは「2016年4月現在」とのことで、最新の数値になります。
(財務省ホームページより。画像をクリックすると、該当ページに飛びます。)
「日本の法人実効税率も、かなり下がったね」
「ドイツなみなんだね」
とマクロなお話ネタにするというよりは、
「そうか28年度は利益に3割かけると、だいたいの税額なのか」
「納税後、利益の7割が企業に留保されるんだね」
という見方をして頂ければと思います。
そしてもう一つ、重要なのは…
平成28年度の実効税率が下がるのは、大企業や利益が出る企業のみ、ということ。
中小企業(資本金1億円以下)の実効税率は、年間の所得(もうけ)が800万円以内であれば、22〜24%くらいですが、これは昨年度から変わらずなんです(減税ナシ)。
というわけで新年度からは
大企業は所得の3割
中小企業(もうけが800万円以内)は所得の25%弱
これが利益に対する税金の目安だと、捉えるようにしましょう。
※ブログランキングに参加しています!
コメント